COLUMN
- Hacobu
-
物流業務改善ならハコブログ
- COLUMN
- デジタルタコグラフとは | 種類や取得できるデータ、義務、メリット、デメリット、補助金、おすすめのメーカーなどを解説
デジタルタコグラフとは | 種類や取得できるデータ、義務、メリット、デメリット、補助金、おすすめのメーカーなどを解説
デジタルタコグラフとは、トラックの速度変化や走行距離、時間などをデジタルデータとして記録できる運行記録計のことを指します。本記事では、デジタルタコグラフの概要や種類、取得できるデータ、義務、メリット、デメリット、補助金、おすすめのメーカーなどについて、物流DXパートナーのHacobuが解説します。
目次
デジタルタコグラフとは
タコグラフとは
タコグラフとは、トラックの速度変化や走行距離、時間などを記録していく運行記録計のことです。タコグラフは、アナログタコグラフとデジタルタコグラフの2種類があります。
アナログタコグラフは、円形のチャート紙に記録針が接触して、瞬間速度や走行距離、走行時間などが連続的に記録されていきます。一方、デジタル媒体に自動記録されていくタイプのタコグラフが、デジタルタコグラフです。デジタルタコグラフの登場により、データの保存や分析が容易になりました。
デジタルタコグラフの仕組み
車体のトランスミッション(変速機)を通過した情報を数値化し、デジタルデータとして記録されるため、走行情報を会社のパソコン上で把握・保存できます。急加速や急ブレーキ、GPS、ドアの開閉も検知できるデジタルタコグラフもあり、より詳細な走行情報を確認できます。
アナログタコグラフとの違い
チャート紙に記録されるアナログタコグラフの場合、走行情報の解析には少なからず専門知識が必要でした。また記録できるのは運行速度、時間、走行距離程度で詳細な走行情報を取得できません。
デジタルタコグラフは、速度やエンジン回転数の変化、急加速・急減速といった様々な走行情報を取得できます。そのため、運行管理者はアナログタコグラフよりも適切で効果的な安全運転指導を行うことができます。
デジタルタコグラフとドライブレコーダーの違い
デジタルタコグラフは速度や走行距離など、運行情報を記録するものに対し、ドライブレコーダーは車載に取り付ける映像記録装置であり、運転中や事故前後の様子を記録するものです。しかし、最近ではドライブレコーダー搭載型のデジタルタコグラフ、ドライブレコーダーと接続できるデジタルタコグラフも展開されるなど、製品の多様化が進んでいます。
デジタルタコグラフの種類(カード型と通信型の違い)
デジタルタコグラフにはカード型(ローカル型)と通信型があります。
カード型(ローカル型)デジタルタコグラフ
運行前に専用のSDカードなどを端末に差し込み、そのSDカードなどに走行情報を記録します。運行後はそのSDカードなどを事務所に持ち帰り、データを取り出します。つまり、走行情報を把握するには、SDカードなどを回収する必要があります。
カード型の場合の課題
改正改善基準告示より、430休憩等のドライバーの稼働時間管理で苦労されている運送事業者様の声をよく耳にします。その理由は以下のようなものです。
- カード型デジタルタコグラフを利用しているがリアルタイムにドライバーの稼働状況を把握できない
- SDカードの抜き差し、データの取得、集計に時間と手間がかかっている
- 稼働状況を加味した迅速な計画変更等の対応ができない
後述の高額な通信型デジタルタコグラフへの切り替えは費用がかかりすぎることから、動態管理サービス MOVO Fleetを利用して、安価にリアルタイムな管理体制を実現された事例が増えています。
詳細は以下のボタンをクリックして、資料をダウンロードいただけると幸いです。
通信型デジタルタコグラフ
一方、通信型デジタルタコグラフは、リアルタイムにクラウド(データセンター)に送信するので、管理者はドライバーの運行状況を事務所にいながら即時に把握することができます。
デジタルタコグラフで取得できるデータ
デジタルタコグラフで取得できるデータには、主に以下のようなものがあります。
走行時間と停止時間
トラックが走行している時間や停止している時間を記録します。これにより、ドライバーの労働時間管理や休憩の確保が容易になります。
走行距離
トラックが走行した総距離を測定・記録します。これは燃料消費やメンテナンスの計画に役立ちます。
速度データ
走行中の速度を詳細に記録します。急激な加速や減速、速度超過の有無などが分かり、安全運転の管理や運転手の指導に利用されます。
エンジン稼働状況
エンジンが稼働しているか停止しているか、さらにはアイドリング時間なども記録できます。これにより、燃費管理や無駄なアイドリングの抑制が可能です。
位置情報
GPS機能を搭載している場合、走行ルートや現在地情報が取得可能です。運行管理や配送の効率化に活用できます。
運転手識別情報
運転手ごとのカードを使うことで、誰がいつ運転していたかを識別でき、個別の運転データを収集できます。
ブレーキやギア操作の情報
ブレーキ操作やギアチェンジの頻度・タイミングなども記録可能なモデルもあり、運転技術や運行の安全性向上に役立ちます。
デジタルタコグラフの使い方(操作方法)
ここでは、デジタルタコグラフの基本的な使い方(操作方法)を解説します。端末により操作方法は異なりますので、詳細は仕様書をご確認ください。
基本的な操作方法
デジタルタコグラフの操作は、基本的にボタンを押すだけでデータ記録が自動的に行われます。前述のとおり、カード型の場合はカードを挿入するだけで、データが記録されます。通信型の場合はデータがリアルタイムに運行管理者に送信されるため、ドライバー側の操作はほとんど不要ですが、以下のタイミングでボタンを押し分ける作業が発生します。
走行時の操作方法
実車ボタン
積荷の有無を設定するために使用します。積荷がある場合は「実車」に設定し、積荷がない場合は「実車」設定を解除します。積荷の状態を示すこの設定は、運行前に必ず確認し、必要に応じて調整することが重要です。
高速ボタン
走行している道路の種類(一般道または高速道路)を切り替えるために使用します。高速道路や有料道路などの区間に入った際には、高速ボタンを押し、高速モードに切り替えます。切り替えを怠ると、デジタルタコグラフが「適切なスピードで走行していない」と判断する可能性があるため注意が必要です。
駐停車時の操作方法
荷積みボタン
積荷作業を開始する際に押します。このボタンを押すことで、荷積み中であることがデータに記録されます。
荷卸しボタン
荷卸し作業を始めるときに押します。荷物を下ろす作業をデータに記録し、管理することができます。
休憩ボタン
トイレや食事などの休憩を取る際に使用します。法定の休憩時間が守られているかの確認に役立ちますので、ボタンを押し忘れないようにします。
待機ボタン
荷積みや荷卸しの際に待機が必要な場合に押します。待機中も停車状態にはありますが、勤務中として扱われます。アイドリングを減らす必要がある場合は、エンジンを切ることも推奨されます。
デジタルタコグラフの義務化と背景、罰金・処分
物流領域における義務化の現状
2014年の貨物自動車運送事業輸送安全規則の改正により、車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上の事業用トラックにデジタルタコグラフの装着が義務付けられています。
デジタルタコグラフの普及率
最大積載量が4トン以上のトラックにおいて、デジタルタコグラフの普及率は約80%に至っています。一方、4トン未満のトラックにおいては、50~70%程度にとどまっています。
デジタルタコグラフを使用しない理由として、アナログタコグラフによる運行管理で問題ないことや費用面があげられます。
義務化の背景
デジタルタコグラフ義務化の背景として、安全性向上と事故減少の意図があげられます。トラックの運行時間が増えると、交通事故の発生が増加傾向にあり、事故の発生を抑制するため、デジタルタコグラフの装着が義務化されました。
罰金・処分
デジタルタコグラフから取得した運行記録は1年間保存しなければなりません。法令に適合しない場合、大型車は6,000円、普通車は4,000円の反則金が科されます。
また、装着しているにもかかわらず故障していたり、必要なSDカードが挿入されていない場合、行政処分は受けませんが、運行記録計不備の違反行為となり、制裁金が科される可能性があります。
さらに、デジタルタコグラフを未装着で運転することは記録義務違反とされ、30日間の車両使用停止処分が科されます。
デジタルタコグラフのメリット
効率的な運行管理
デジタルタコグラフにより、運行スケジュールを最適化し、運転時間と休憩時間を自動で管理することができます。ルート選択の効率化やメンテナンスの予測も可能となり、データの一元管理により運行全体の効率が向上します。
安全性の向上
リアルタイムによる運転行動監視により、危険運転を自動で検知して警告を発することができます。過労運転を防止し、運転手への適切なフィードバックを行うことで、教育・訓練にも活用できます。
コスト削減の可能性
燃料消費の最適化やアイドリング時間の削減により、運行コストを抑制することができます。車両メンテナンスコストの低減や労働時間の適切な管理も実現し、総合的な運行コストの削減につながります。
ドライバー不足の要因とは|その影響と効率的に解消するための施策
現在、物流…
2024.07.26
デジタルタコグラフのデメリット
初期導入費用
デジタルタコグラフの導入には、本体価格に加えて設置工事費やシステム設定費用が必要です。また、従業員トレーニング費用や運用サポート費用も考慮する必要があります。
運用上の課題
データ管理・解析には専門知識が必要で、従業員教育も重要となります。セキュリティ対策の実施や継続的なメンテナンスも欠かせません。
デジタルタコグラフを導入する際の費用相場
初期費用
本体価格は機種により数万円から10万円以上まで幅があり、取り付け工賃は数万円程度が一般的です。ソフトウェア利用料は月額数千円から数万円で、通信型の場合は別途通信費が発生します。
月額費用
月額の利用料金や通信費、定期的なメンテナンス費用などが継続的に発生します。これらの固定費用が自社の経営規模に適しているかどうかを慎重に検討する必要があります。
デジタルタコグラフの購入〜保守の流れ
デジタルタコグラフの購入から保守までの流れを詳しく解説します。
見積・比較検討
まず、自社の特性、運行形態、台数などを考慮して、最適なデジタルタコグラフを選定します。メーカーや販売代理店に詳細な仕様や機能、価格について問い合わせを行い、複数の提案を比較検討します。比較検討のポイントは後述します。
購入
選定したメーカーや販売代理店と契約を進めます。法人営業担当者と詳細な仕様、台数などについて最終調整を行い、機器本体価格、初期設定費用、データ管理システム利用料、クラウドサービス接続費などを確認しましょう。支払い方法は一括購入、リース契約、分割払いなど、企業の財務状況に応じて選択します。契約締結後は、納品スケジュールや設置計画について詳細な打ち合わせを行います。
設置
専門の技術者がトラックに精密にデジタルタコグラフを取り付けます。配線や取り付け位置の最適化、トラックの電気系統との適切な接続が求められます。同時に、ドライバーへの操作説明や初期設定も重要で、スムーズな運用開始に向けたトレーニングも実施されます。GPS機能や通信設定など、詳細な初期設定も行われます。
メンテナンス
メンテナンスは定期的かつ継続的に実施され、デジタルタコグラフの正確な動作を維持します。ソフトウェアのアップデート、通信機能の点検、センサーの校正、データ保存システムの確認などが含まれます。年に1〜2回の専門的な点検を行い、突発的な故障のリスクを最小限に抑えることが重要です。
不備・故障(修理・保証)
不備や故障が発生した場合、メーカーの保証規定に基づいて対応します。多くの場合、製造上の欠陥については無償で修理または交換が可能です。ただし、使用上の過失や物理的な破損については有償修理となることが一般的です。迅速な対応と詳細な故障診断が求められ、できる限りトラックの稼働停止時間を短縮することが重要です。
買い替え・乗り換え
買い替えや乗り換えの際は、技術革新や自社のニーズ変化を考慮します。データ管理機能の向上、通信技術の進歩、バッテリー寿命、費用などを総合的に評価し、最新のデジタルタコグラフへの更新を検討します。古い機器の適切な処分やデータ移行、新システムへのスムーズな移行計画も重要な検討事項となります。
デジタルタコグラフの効果的な導入手順
ここでは、デジタルタコグラフの効果的な導入手順について解説します。
段階的な導入計画
デジタルタコグラフの導入は、段階的に進めることで確実な成果を上げることができます。まず、一部のトラックでパイロット導入を実施し、実際の運用における問題点を洗い出します。この過程で得られた知見を基に、本格導入へと移行します。
導入範囲を段階的に拡大しながら、社内教育を実施し、必要なマニュアルを整備していきます。この段階的なアプローチにより、スムーズな導入と確実な定着を図ることができます。
導入後のフォローアップ
継続的な改善活動も重要です。ドライバーからのフィードバックを積極的に収集し、運用ルールの見直しや新機能の活用を検討します。このような継続的な改善サイクルにより、システムの有効活用が実現できます。
デジタルタコグラフを比較検討する際のポイント
基本機能の確認項目
デジタルタコグラフを選定する際は、まず基本機能の充実度を確認することが重要です。データの記録・保存機能においては、必要なデータが確実に記録され、適切な期間保存されることが必須条件となります。
サポート体制の確認
初期設定やトラブルシューティング、ソフトウェアアップデートなど、充実したサポート体制が整っているかを確認することが重要です。問い合わせ対応の体制も選定の重要な要素となります。
ドライブレコーダーとの連携
運行データと映像データを統合管理することで、事故やトラブル時の詳細分析が可能になります。安全運転教育にも活用でき、リアルタイムでの異常検知も実現します。また、保険金請求時の証拠資料としても活用できます。
費用の検討
デジタルタコグラフの導入にあたっては、総合的な費用計算が必要です。初期費用として、機器本体の購入費用に加え、取り付け工事費用、システム導入に関わる費用が発生します。これらの初期投資額を正確に把握することが重要です。また、月額費用として何にいくらかかるのかも整理しましょう。
デジタルタコグラフの効果的なデータ活用術
デジタルタコグラフから得られるデータは、様々な面で活用が可能です。
安全運転管理・ドライバー教育
危険運転の傾向を詳細に分析し、個々のドライバーに適した指導計画を作成します。これにより、効果的な事故防止対策を立案することができます。
優秀なドライバーを客観的なデータに基づいて評価し、適切な表彰を行うことで、安全運転への意識を高めることができます。インセンティブ制度の導入や成果の可視化により、継続的な改善意欲を引き出すことも可能です。
車両管理
収集した走行データを基に最適なルートを策定し、トラックの稼働率を向上させることができます。また、実績データに基づいて配送時間を最適化することで、業務効率の大幅な改善が可能となります。
費用管理
燃費データの詳細な分析により、費用の削減が可能です。また、メンテナンス計画を最適化し、人員配置の効率化を図ることで、総合的な費用削減を実現できます。
トラブル対応
緊急時の対応においても、デジタルタコグラフは重要な役割を果たします。アラート機能を活用することで、異常事態を迅速に把握し、適切な指示を素早く伝達することができます。これにより、事故やトラブルの被害を最小限に抑えることが可能です。
予防保全
予防保全の面では、日常的な車両状態の監視により、潜在的な問題を早期に発見することができます。早めのメンテナンス実施により、重大な故障を未然に防ぐことが可能となり、トラックの維持管理費用を最適化することができます。
デジタルタコグラフの補助金
補助金を活用することで初期費用を軽減できる可能性があります。以下は2024年時点で、公募を確認できた補助金の内容です。こちらを参考に、最新の公募状況をお調べいただくのが良いでしょう。
国土交通省|被害者保護増進等事業(運行管理の高度化に対する支援)
運行管理の高度化に対する支援は、交通事故を防止するための取り組みに対する支援を目的として国土交通省が行う補助金です。
この補助金は、デジタルタコグラフに係る車載機器が補助の対象となっており、1台あたりにかかる費用のうち、3分の1(最大2万円)の補助を受けられます。
国土交通省|被害者保護増進等事業(過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援)
「運行管理の高度化に対する支援」と同じく、国土交通省によって「被害者保護増進等事業」の一環として行われている補助金制度です。
こちらは主に機器の導入によって過労運転やそれを原因とした重大事故を防ぐことを目的としています。対象の車載機にはデジタルタコグラフも含まれており、ほかにも遠隔点呼機器や自動点呼機器といった機器とも組み合わせて申請できます。
経済産業省|トラック輸送の省エネ化推進事業
主に事業者と荷主間の連携を強化するために、経済産業省が行っている補助金制度です。
申請はホームページから申請用の書類をダウンロードし、システムへアップロードする形で行ってください。
参考:令和6年度「運輸部門エネルギー使用合理化・非化石エネルギー転換推進事業費補助金(トラック輸送省エネ化推進事業)」に係る補助事業者の公募について
都道府県のトラック協会による補助金事業
国が行う補助金制度以外にも、各都道府県のトラック協会が独自で補助金制度を実施している場合があります。
トラック協会によっては補助金制度を行っていない場合もあるため、利用を考えているのであれば、都道府県ごとのトラック協会のホームページから詳細を確認してみてください。
申請を検討している方は、受付期日を確認のうえ余裕をもって申請しましょう。補助の金額や基準などは、各機関のホームページをご確認ください。
おすすめのデジタルタコグラフ
ここでは、おすすめのデジタルタコグラフを紹介します。以下は2024年12月時点の情報であり、最新情報は各社の製品ページをご覧ください。
富士通デジタコ「株式会社トランストロン」
富士通のデジタルタコグラフは、株式会社トランストロンによる先進技術を活用した製品です。運行管理システムとのスムーズな連携が可能で、運行データの効率的な収集・解析を実現します。リアルタイムでの位置情報管理や運転挙動のモニタリングに加え、トラックの稼働状況を可視化することで、燃費改善や業務効率化を支援します。また、ドライバーの安全意識を高めるためのアラート機能やレポート出力も充実しており、業務負荷を軽減しながらコンプライアンス遵守を促進します。
デジタルタコグラフ「矢崎エナジーシステム株式会社」
矢崎エナジーシステム株式会社のデジタルタコグラフは、長年のノウハウをもとに開発された高品質な製品です。運行データを正確に記録・管理する機能に加え、簡単な操作性でドライバーや管理者にとって使いやすい設計となっています。クラウドを活用したデータ共有機能により、事務所とトラック間で情報をシームレスにやり取りでき、運行管理の効率を大幅に向上させます。また、法令遵守を支援するための時間管理や速度超過警告機能も標準装備しています。
まとめ
安全運転と運行記録の保存は運送事業者の責務であり、デジタルタコグラフは事業継続のために重要な端末です。
導入を検討される際は、本記事で解説した選定ポイントや導入手順を参考に、自社の特性や課題に最適なデジタルタコグラフを選択することが重要です。また、導入後も継続的な改善と効果的な活用を心がけることで、投資効果を最大限に引き出すことができます。
本記事がデジタルタコグラフの導入検討の一助となれば幸いです。
過積載とは|原因やリスク、対策、通報先、最大積載量の確認方法などについて解説
過積載とは…
2024.11.14
なお、Hacobuでは「運ぶを最適化する」をミッションとして掲げ、物流DXツールMOVO(ムーボ)と、物流DXコンサルティングサービスHacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)を提供しています。
物流現場の課題を解決する物流DXツール「MOVO」の各サービス資料では、導入効果や費用について詳しくご紹介しています。
トラック予約受付サービス(バース予約システム) MOVO Berth
MOVO Berth(ムーボ・バース)は、荷待ち・荷役時間の把握・削減、物流拠点の生産性向上を支援します。
動態管理サービス MOVO Fleet
MOVO Fleet(ムーボ・フリート)は、協力会社も含めて位置情報を一元管理し、取得データの活用で輸配送の課題解決を支援します。
配車受発注・管理サービス MOVO Vista
MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)は、電話・FAXによるアナログな配車業務をデジタル化し、業務効率化と属人化解消を支援します。
物流DXとは?メリットや推進する上での課題、解決策、事例について解説
近年、さま…
2021.11.29
著者プロフィール / 菅原 利康
株式会社Hacobuのマーケティング担当
この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!