物流の人手不足
- 全産業計より
- 20%深刻
労働者の過不足状況
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/content/001514680.pdf
Data-Driven Logistics®が
社会課題を解決する
物流には課題が山積しています。特に、30兆円市場と推計する「企業間物流」の人手不足は深刻です。2030年には、約35%の荷物が運べなくなるという試算もあります。しかし、物流の現場では、なかなか効率化をはじめとする課題解決が進みません。
物流には、荷主、物流事業者、運送会社など様々なステークホルダーが関わります。一方で、紙やFAXなどのアナログなやり取りが多いのが現状です。そのため、情報が各社内に留まり、物流全体でデータがつながらず、課題解決へ向けた一歩が踏み出せません。
労働者の過不足状況
60%以上
空気を運んでいる
労働時間の推移
1運行あたりの平均待機時間
物流の社会課題を解決するには、様々なステークホルダーでの議論や化学反応が必要不可欠です。議論を前に進め、イノベーションを創出する鍵は、「データ」にあります。データで事実を共有し、現実を直視し、建設的な解決策を考え、新しいロジスティクスの在り方を考えることができます。そのようなロジスティクスの世界を「Data-Driven Logistics® 」と定義し、私たちはその実現に邁進し、社会課題の解決に挑みます。
持続可能な
物流インフラを創る
We Create the Sustainable Logistics Infrastructure
運ぶを最適化する
We Innovate Logistics
創業来、根幹を成す私たちが存在する理由です。すべては社会課題解決のために。データとその情熱を武器に、「運ぶ」を革新します。
Hacobuの唯一無二の強みである「現場力」×「データ活用」×「コンサルティング力」。これらの武器を更に磨き、社会課題及び企業課題解決に向けて「運ぶ」を前進させていく志を、新ブランドの軸に置いています。
Hacobuのロゴは、Pilat Boldをベースフォントとして使用。先進的でありながら有機的なラメ曲線と直線のコントラストが特徴的なフォントです。「運ぶ」を前進させる志を「矢印」に込め、Aで表現しました。
MOVOのロゴは、MOVOの強みである現場力とそれを支えるデータの強さを表す、2つの「矢印」から生まれました。物流を飛躍させる「翼」と、放射状の 3 本の隙間は物流の課題を解決する「夜明けの光」を表現しています。「力強く、社会の根幹を支える物流」もイメージしています。
050-5358-8885
平日6:00-21:00 ※祝日は除く
© 2015-2023 Hacobu, Inc.
01
All in the same boat
私たちは、世の中にないものを創ろうとする集団です。それは、新天地への航海のようなもの。航海を成功させるため、時には自分の持ち場を越え、一丸となって挑戦する文化があります。航海を共にする、私たちの大切なお客様やパートナーとも想いを重ね、一致団結して進んでいきます。
02
Think outside the box
私たちは、世界をより良い場所に変えるため、「運ぶ」にまつわる社会課題の解決にコミットする集団です。現場に根ざしながらも、過去からの慣習や常識を疑い、問題を解きほぐし、柔軟な発想で本質を捉えます。
03
Creative dialogue
私たちは、自分の考えも相手の考えも同じように尊重し対話を重ね、賛成(正)・反対(反)の意見をより高い次元で最善解(合)に導くことが重要だと知っています。勘や経験よりもファクトを重視する姿勢のもとに、多様な価値観、考えをもつ一人ひとりが、貢献しあう場を育みます。
04
Spark ownership
リーダーとは圧倒的な当事者意識を持つ人です。私たちの組織はフラットであることを志向しますが、それは役職がリーダーを規定するのではなく、当事者意識を持つ人が主導権を握るという哲学を表すものです。
05
Deliver results fast
私たちは、スピードを重視し、トライを重ね、より早く学ぶことをモットーとします。それは、ただ動きが速い、ということではありません。お客様にどれだけ大きな価値を届けることができたか、が大事な基準です。
06
Respect others
私たちは、様々な立場のお客様に想いを馳せ、状況を想像し、それぞれの正義や善意に寄り沿いながら、最適化することを目指します。お客様にも、同志・同僚にも、敬意をもって接し、誠実かつ謙虚であることは、私たちの変わらない基本姿勢です。
07
Work with a smile
私たちは、仕事も、人生も楽しむ集団です。険しい道を進むとき、時にはつらいこともありますが、笑顔があれば私たちは前進できます。笑う門には福きたる。笑顔と遊びのあるところに、新しい可能性の芽は生まれてくるから。