COLUMN
- Hacobu
-
物流業務改善ならハコブログ
- COLUMN
- 輸送・配送・運送の違いとは | 具体例や特徴を用いて、距離・範囲・手段などを解説
輸送・配送・運送の違いとは | 具体例や特徴を用いて、距離・範囲・手段などを解説
物流領域における「輸送」「配送」「運送」という用語は、似た意味を持つため混同されがちですが、それぞれの言葉には明確な違いがあります。本記事では、それぞれの意味について具体的な事例を交えながら、物流DXパートナーのHacobuが解説します。
目次
- 1 輸送とは
- 2 配送とは
- 3 運送とは
- 4 移動距離・対象範囲・手段による輸送・配送・運送の比較
- 5 輸送・配送・運送の物流プロセスにおける役割
- 6 輸送・配送・運送について実例を用いた違い
- 7 物流と輸送・配送・運送の関係
- 8 物流業界における輸送・配送・運送
- 9 輸送・配送・運送における課題
- 10 輸送・配送・運送におけるドライバー不足
- 11 輸送・配送・運送における過積載という問題点
- 12 輸送・配送・運送における環境面の問題点
- 13 輸送・運送の効率向上が期待されるモーダルシフト
- 14 輸送・運送の効率向上が期待されるダブル連結トラック
- 15 輸送・配送・運送の効率向上が期待される共同輸配送
- 16 輸送・配送・運送の効率向上が期待される物流DX
- 17 輸送・配送・運送の効率化ならMOVO
輸送とは
「輸送」 は、ある地点から別の地点へ移動させる行為全般を指します。「輸」という漢字は物を運ぶことを示します。
つまり、この中には、国際輸送や国内輸送、大規模な長距離輸送だけでなく、以降で紹介する配送・運送も含まれます。
さらに、物資や製品だけでなく、人を運ぶ行為も含まれます。
物流においては一次輸送ともいわれ、配送・運送との区別から、実務的には大量・長距離の運ぶ行為を指すことが多いです。
具体例
- 自社工場から営業倉庫へのトラック輸送
- 海外から日本の港へのコンテナ輸送
- A電鉄遅延のため、B電鉄で行う振替輸送
特徴
- 大量・長距離移動の場合に主として使われる
- 主にBtoB取引で使用される
配送とは
「配送」 は、店舗や消費者といった特定のエンドユーザーに物資を届ける行為を指します。主に小口貨物を扱い、ラストマイルに近い業務です。
「配」という漢字が「配る」という動詞に使われるように、単に移動を示しているわけでなく、複数箇所に物を送り届けるという意味が含まれます。
配送も輸送同様、手段を限定しません。小型のトラックやバイクが配送手段として多く用いられますが、フードデリバリーサービスの普及とともに、自転車による配送も一般化しました。
具体例
- ネット通販の注文商品を消費者宅に配送する
- 飲食店への食材の店舗配送
特徴
- 届け先は最終的な消費者や店舗が中心
- 小型トラックやバイクを使用することが多い
配送と配達の違い
配送は、物流拠点から配達先(店舗や消費者)へ効率的に荷物を届ける行為を指します。一方の配達は、荷物を指定された場所に送り届ける行為のことです。配送が荷物を運ぶ工程全体を指すのに対し、配達はそのプロセスにおける終点における行為のみを表します。
運送とは
「運送」 は、輸送や配送の手段として車やトラックを使い、物資や製品を運ぶことを指します。
「運」という漢字は、定まったとおりにめぐり行くことを示すとおり、運送事業者が契約や発注内容に基づいて荷物を運ぶことを意味します。
トラックを使った輸送や配送は運送とも言うことができますが、飛行機や船による輸送は運送とは言いません。また、運ぶ対象が人の場合、運送という言葉は使ず、輸送を使います。
具体例
- 冷凍食品を冷蔵トラックで工場から物流センターまで運ぶ運送サービス
- 洗濯機の配達を自宅まで運送会社に依頼する
特徴
- 発着荷主以外の第三者によるサービス提供としての側面が強い
- 法的責任や契約条件が関与する
移動距離・対象範囲・手段による輸送・配送・運送の比較
前述のとおり、主には以下のように整理できます。
用語 | 主な距離 | 対象範囲 | 主な手段 |
運送 | 長距離 | 原材料メーカー〜工場〜物流センター | 指定なし |
配送 | 短距離 | 物流センター〜店舗〜消費者 | トラック・バイク |
運送 | 指定なし | 全般 | トラック |
輸送・配送・運送の物流プロセスにおける役割
物流のプロセスには、主に「調達物流」「生産物流」「販売物流」があります。それぞれの中で、輸送・配送・運送はどのように役割を果たしているのか解説します。
輸送の役割
調達物流と生産物流で重要な役割を担います。
配送の役割
販売物流の最終工程として重要です。
運送の役割
全体の物流プロセスを支えるサービス提供者の役割を果たします。
輸送・配送・運送について実例を用いた違い
実際のシナリオを例にあげて、それぞれの違いをさらに明確にします。
家具メーカーの場合
- 輸送: 工場から全国の各配送センターへのトラック輸送。
- 配送: 配送センターから消費者宅までの配送業務(設置作業を含む)。
- 運送: 輸送・配送を請け負う運送会社によるサービス。
食品業界の場合
- 輸送: 農場から加工工場までの原材料輸送。
- 配送: スーパーや飲食店への小口配送。
- 運送: クール便を提供する運送会社による温度管理。
以降では、輸送・配送・運送に関する様々なお役立ち記事を紹介します。
物流と輸送・配送・運送の関係
輸配送は、物資や製品を移動させる活動を指し、物流コストの約6割を占める重要な機能です。効率的な輸配送手段の選択と最適化が、コスト削減とサービス品質向上に直結します。
詳細は以下記事もご確認ください。
物流の基本を解説!今の課題やこれから求められることへの対応策も提案
スーパーマ…
2024.05.07
物流業界における輸送・配送・運送
物流業界は、トラック運送会社、鉄道会社、海運会社、航空会社、倉庫業、港湾荷役業など多様なプレーヤーで構成されています。しかし、国内貨物輸送量の約9割をトラック輸送が占めており、最終配送もトラックに依存しているため、物流業界はトラック輸送を中心に成り立っています。
詳細は以下記事もご確認ください。
【2025年版】物流業界を取り巻く状況とは|抱える課題や対策を解説
物流業界が…
2024.07.04
輸送・配送・運送における課題
物流業界は、長時間の荷待ちや積載効率の低下など、多岐にわたる課題に直面しています。
詳細は以下記事もご確認ください。
【2025年版】物流が抱える課題とは?15の課題や行政の取り組み、改善策について詳しく解説
物流は「経…
2023.10.17
輸送・配送・運送におけるドライバー不足
物流業界は現在、深刻なドライバー不足に直面しています。厚生労働省の2024年2月のデータによれば、ドライバーの有効求人倍率は2.64倍で、全職種平均の1.20倍を大きく上回っています。この傾向は今後も続くと予測され、2030年度には約21万人のドライバーが不足すると見込まれています。
詳細は以下記事もご確認ください。
ドライバー不足の要因とは|その影響と効率的に解消するための施策
現在、物流…
2024.07.26
輸送・配送・運送における過積載という問題点
過積載とは、トラックなどの貨物自動車が最大積載量を超えて荷物を運ぶ行為を指します。この行為は、輸送・配送・運送業務において様々な重大なリスクを持ちます。
詳細は以下記事もご確認ください。
過積載とは|原因やリスク、対策、通報先、最大積載量の確認方法などについて解説
過積載とは…
2024.11.14
輸送・配送・運送における環境面の問題点
物流業界は、輸送・配送・運送の各プロセスにおいて、環境負荷の低減が求められています。特に、トラック輸送はCO2排出量が多く、脱炭素化が急務となっています。
詳細は以下記事もご確認ください。
物流領域・トラック輸送における「脱炭素」、必要な取り組みや最新事例を紹介
近年、気候…
2023.10.11
輸送・運送の効率向上が期待されるモーダルシフト
モーダルシフトは、幹線貨物輸送をトラックから船舶や鉄道などの大量輸送機関へ転換し、環境負荷の軽減や効率向上を目指す取り組みです。
詳細は以下記事もご確認ください。
モーダルシフトとは|注目される背景や難所、導入のメリットを解説
「モーダル…
2024.06.19
輸送・運送の効率向上が期待されるダブル連結トラック
ダブル連結トラックは、大型トラックにもう一つのフルトレーラーを連結し、全長25メートルで通常の大型トラック2台分の貨物を輸送できる車両です。
詳細は以下記事もご確認ください。
ダブル連結トラックとは?行政の取り組み、メリット、今後の課題などを解説
ドライバー…
2024.06.28
輸送・配送・運送の効率向上が期待される共同輸配送
共同輸配送は、複数の荷主がそれぞれの商品をまとめて同じ納品先へ配送する輸送方法です。
詳細は以下記事もご確認ください。
共同輸配送とは?メリット・デメリットや課題、向いている商材を解説
「共同輸配…
2021.11.30
輸送・配送・運送の効率向上が期待される物流DX
物流DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術を活用して物流業務全体を革新し、効率化や新たな価値創出を目指す取り組みです。
詳細は以下記事もご確認ください。
物流DXとは?メリットや推進する上での課題、解決策、事例について解説
近年、さま…
2021.11.29
輸送・配送・運送の効率化ならMOVO
本記事では、輸送・配送・運送の違いについて解説しました。最後に輸送・配送・運送の効率化におすすめのサービスを紹介します。
トラック予約受付サービス MOVO Berth
MOVO Berthは、荷待ち・荷役時間の把握・削減、物流拠点の生産性向上を支援します。
動態管理サービス MOVO Fleet
MOVO Fleetは、協力会社も含めて位置情報を一元管理し、取得データの活用で輸配送の課題解決を支援します。
配車受発注・管理サービス MOVO Vista
MOVO Vistaは、電話・FAXによるアナログな配車業務をデジタル化し、業務効率化と属人化解消を支援します。
著者プロフィール / 菅原 利康
株式会社Hacobuのマーケティング担当
この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!