COLUMN
更新日:

物流管理とは?物流の機能やロジスティックスとの違い、物流KPIなどわかりやすく解説

物流管理とは、商品やサービスの流れを表しています。物流をスムーズに進めるには、物流管理が重要です。この記事では、物流事業に携わっている担当者に向けて、物流管理の基礎知識をわかりやすく解説します。物流とロジティクスとの違いや物流KPIについても解説するため、ぜひ参考にしてください。

物流とは

物流とは、商品やサービスの流れのことです。物流には6つの機能があり、それぞれを適切に進めることで成り立っています。6つの機能については、以下でくわしく解説します。

物流の6つの機能

物流には、輸送、保管、荷役、梱包・包装、流通加工、情報システムの6つの機能があります。それぞれについて解説します。

輸送

輸送とは、商品を物理的に移動させることであり、細かくわけると、輸送、集荷、配送の3つがあります。長距離の移動を輸送と表現し、短距離の移動を集荷または配送とよぶケースが多いです。

保管

保管とは、商品を一時的に預かって管理することです。商品の質や数量を維持し、引き渡すまで適切に保管する必要があります。商品の種類や性質によっては、温度にも配慮が必要です。

荷役

荷役とは、商品の積み下ろしのことです。商品を輸送のためにトラックに積み込んだり、輸送先で下ろしたりします。物流センターにおける一連の作業が荷役に該当します。

梱包・包装

梱包・包装は、商品を保護するために資材で荷造りすることです。物理的な衝撃をやわらげる目的の場合は梱包、装飾のために商品を包む場合は包装と表現します。商品を輸送する際は、必ず梱包や包装をしておく必要があります。

流通加工

流通加工とは、商品の価値を高めるために加工することです。具体的には、ラベルの張り替えや箱詰めなどの作業が該当します。流通加工は、店舗や物流センターなどで行うのが一般的です。

情報システム

情報システムとは、物流の過程で生じる情報を管理するためのシステムです。近年、新たに物流の機能として加えられるようになりました。情報システムを活用すると、在庫管理、入出荷、検品、ピッキングなどを効率化できます。

物流管理とは

物流管理とは、物流の一連の流れにおいて商品の質を維持し、適切に顧客へ届けるために管理することです。物流において質の高いサービスを提供するには、物流管理を徹底する必要があります。企業活動をスムーズに進めてビジネスを成功させるためにも、物流管理は重要な意味をもちます。

物流管理を行う目的とは

物流管理には、どのような目的があるのでしょうか。物流管理の目的について具体的に解説します。

物流サービスの向上

物流管理は、物流サービスの質を高めるために必要です。人材不足などにより物流人材の管理はますまず難しくなっています。しかし、システム導入などで物流管理に力を入れれば、物流の流れをスムーズにできるだけでなく、商品の質を維持したまま顧客に届けられるようになります。

そのため、物流管理においては、商品についてさまざまな確認をしなければなりません。たとえば、在庫管理により欠品が生じていないかチェックしたり、定期的に品質を確認したりします。また、依頼通りに梱包したり、食品の場合は期限にも配慮したりします。

物流コストの最適化

物流管理の目的としては、コストの最適化もあげられます。物流にはさまざまな工程があり、たくさんのリソースが必要です。物流にかかるコストを削減するには、作業の効率を高める必要があります。物流管理を徹底すると、物流に関する複数の業務の可視化が可能です。

たとえば、在庫管理においても、在庫回転率を正確に算出できるようになります。在庫の予測も立てやすくなり、過剰在庫の発生を防止できます。

物流管理とロジスティクス

物流管理はロジスティクスとともに考える必要があります。ここでは、ロジスティクスとはどのようなものか解説します。

ロジスティクスとは

ロジスティクスとは、戦略や戦術などを意味します。もともと軍事用語として使われていましたが、ビジネスの世界でもロジスティクスという言葉が浸透するようになりました。物流においては、物流の機能、商品の調達、生産、販売、回収などのあらゆるプロセスを一元的に管理することをロジスティクスと表現しています。

ロジスティクスによる物流機能の一元管理を効果的にすると、物流プロセスを効率化できるため、顧客のニーズにいち早く対応でき、より質の高いサービスを提供できるようになるのです。

物流とロジスティクスの違い

物流は商品の移動や管理を表していますが、ロジスティクスは経営管理の視点から物流を考えることです。そのため、物流はロジスティクスの一部であるといえます。物流を適切に進めるためには、ロジスティクスの考え方に基づいてそれぞれの作業を管理する必要があります。
自社の物流にロジスティクスの考え方を取り入れれば、物流をよりスムーズに進められるようになるでしょう。

KPIを用いた物流管理

物流管理を進めるうえでは、KPIを設定すると効果的です。ここでは、KPIを用いた物流管理について解説します。

物流管理におけるKPIの指標

KPIとは「Key Performance Indicator」の頭文字をとった表現であり、最終的な目標を達成するまでの過程を評価する指標です。物流KPIは物流管理指標とも呼ばれており、物流のさまざまな要素を評価するための指標として活用されています。
具体的には、以下の3点についての指標として設定されます。

  • コストや生産性
  • 品質やサービス
  • 物流全体や配送条件

物流KPIを設定する際は、企業の経営目標も考慮することが大切です。企業の経営目標に合致する内容であれば、物流KPIの達成が自社の経営目標の達成にもつながっていきます。

※参考:物流事業者におけるKPI導入の手引き(案) |国土交通省
※参考:ロジスティクス KPI活用の手引き|公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会

物流管理とは?具体的な物流KPIと設定基準

ここでは、物流管理における物流KPIの設定基準について解説します。

自社と取引先の特性を理解する

物流KPIを設定するときは、自社と取引先の両方の特性を理解しておきましょう。企業によって重視している評価項目や評価指標は異なるため、それぞれの認識の違いを把握したうえで物流KPIを設定する必要があるからです。特に、業種、業態、企業規模などの特性を正しく把握したうえで、何を考慮すべきか検討する必要があります。

目的を明確にする

なぜ物流KPIを設定するかについて、あらかじめ確認しておくことも大切です。目的によって、必要な行動や求める成果には違いがあります。そのため、設定すべき物流KPIも当然異なるでしょう。目的が定まっていないと適切な物流KPIを設定しにくくなるため、必ず最初に目的を明確にしておく必要があります。

経営目標に基づいた指標を選定する

物流KPIの指標は、経営目標に基づいて設定しなければなりません。経営目標との乖離があれば、物流の方向性を誤ったほうへ導くおそれもあります。自社のビジネスの発展につなげるためにも、物流KPIは経営目標を考慮したうえで設定しましょう。
また、物流KPIを設定するときは、評価指標同士のトレードオフにも注意が必要です。トレードオフとはひとつの指標の達成度が高まると、ほかの指標の達成度が低くなる現象です。

PDCAを回す

物流KPIを設定するうえでは、PDCAサイクルも意識する必要があります。目標を達成するためには単に施策に取り組むだけでなく、振り返りや改善が必要です。PDCAを円滑に回すには目的にあわせた体制を作り、KPIを測定する仕組みも整える必要があります。スムーズに改善を加えられるようにしましょう。

評価基準を定量化する

物流KPIは数値で設定するため、評価の基準も定量化する必要があります。すべての部門で同様の基準に基づいて物流KPIを測定できるようにしましょう。そのような環境を整備すれば、公平な評価が実現可能になります。全体を同様の基準でチェックできるだけでなく、業務に対する社員のモチベーションもアップするでしょう。

物流管理における課題

物流管理にはさまざまな課題もあります。ここでは、物流管理の具体的な課題について解説します。

倉庫内でスムーズに作業ができない

商品を扱う倉庫では、物流に関する情報共有に漏れやタイムラグが生じるケースもあります。その結果、倉庫内での作業がスムーズに進まなくなり、各方面にも影響が出る可能性があります。スムーズに作業を進めるためには、データを適切に管理することが大切です。そのうえで、素早く情報共有できる仕組みを作る必要があります。

在庫管理が乱雑になる

倉庫によっては在庫管理が乱雑になっているところもあります。原因は、在庫の扱いに関する明確なルールがないことや、そもそも在庫管理の仕組みがないことなどがあげられます。そのような状況では過剰在庫や欠品が発生する可能性があるため、注意が必要です。在庫の状況を可視化して適切に管理しなければなりません。

物流管理の課題解決策

物流管理の課題を解決するためには、どうすればいいのでしょうか。具体的な解決策について解説します。

物流管理システムを導入する

物流管理システムは、物流に関する業務を自動化するためのツールです。たとえば、倉庫管理システムのWMSや、配送管理システムのTMSなどがあります。それぞれのシステムを活用すれば、各業務をデータに基づいて適切に調整できます。AIの搭載により最適な方法を導き出せるシステムも活用され始めました。

バーコードを用いて管理する

在庫を正しく管理するには、バーコードを活用すると効果的です。バーコードをもとに商品の情報を管理できるため、検品作業や品質管理作業なども効率的に進められるようになります。在庫管理システムと併用すれば、在庫の一元管理も実現できます。

物流マネージャーの育成

物流管理を適切に進めるには、物流全体を統括する物流マネージャーを育成することも重要です。物流のエキスパートとして活躍するには、企画立案能力、リーダーシップ、業務改善・遂行能力、物流に関する専門知識、分析・評価能力、ネットワーク能力が必要とされています。これらの能力をもつ人材は、今後の物流業界にとってますます必要な存在になってきています。

まとめ

物流を適切に進めるためには、物流管理が重要です。物流にはさまざまな要素があるため、それを一元管理するロジスティクスも意識する必要があります。物流管理に力を入れ、物流に関する作業が適切に進むようにしましょう。

株式会社HacobuのMOVO Channelには、物流に関するさまざまな導入事例があります。幅広い業界の導入事例があるため、どの企業でも参考にできます。物流管理に関する課題を解消し、スムーズかつ効率的な物流を実現するためにぜひ活用してください。

この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!

RELATION

TAG

トラックGメンに関するWhite Paper

SEARCH