COLUMN
更新日:
執筆者:菅原 利康

商流とは?物流との違いや重要性、商物分離の原則やメリット・デメリットなどについて解説

商流とは、流通のなかの1つであり主に取引の流れを意味します。また、商流と物流は流通のなかで密接な関係性があります。本記事では、商流と物流の違いや商流の重要性、商物分離の原則やメリットとデメリットなどについて、物流DXパートナーのHacobuが解説します。

商流とは

商流とは、商品が最終消費者に至るまでの過程で、商品の所有権が移転していく流れを指します。これは「商的流通」や「取引流通」とも呼ばれ、取引の際に発生する所有権や情報の移動も商流の一環となります。

流通の4要素について

流通は以下の4つの要素から構成されます:

  • 商流:商品の所有権の移転
  • 物流:商品の物理的な移動
  • 金流:代金の決済や資金の流れ
  • 情報流:受発注データや在庫情報などの流れ

物流の基本を解説!今の課題やこれから求められることへの対応策も提案

スーパーマ…

2024.05.07

流通とは?4つの機能と3つの役割、課題や解決方法を解説

流通とは、…

2024.11.25

商流の具体例

実際のビジネスにおける商流の例は以下のようになります。

  • メーカー → 卸売業 → 小売業 → 消費者
  • 農家 → 農協 → 市場 → 小売業 → 消費者
  • メーカー → 商社 → 販売店 → 消費者

商流と物流の違いとは

商流と物流は、企業活動における重要な要素ですが、しばしば混同されがちです。まず、商流とは商品の「所有権の流れ」を指し、例えば、生産者から消費者へ所有権が移転する過程を意味します。一方、物流は「商品の実際の流れ」を指し、物理的に商品が生産者から消費者へ運ばれるプロセスを示します。

3PLにおける商流と物流の関係

特に3PL事業では、商流と物流が密接に結びついています。例えば、荷主から受注データを受け取るのは商流の一環ですが、実際の商品ピッキングや下請け事業者への引き渡しは物流に該当します。このように、商流と物流はそれぞれ異なる役割を持ちながらも、効率的な運用には両者の連携が不可欠です。

なお、配送における受発注には以下のようなサービスを活用することが効率的です。

配車受発注・管理サービス MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)

商流を理解する重要性・メリット

ここでは、商流を理解することについての重要性やメリットについて解説します。

商流のどの位置に携わるのかが明確になる

企業間のデータや決済の流れは、メーカー、卸売業、小売業など多くの企業が関わるため、企業間コミュニケーションが重要です。商流を理解することで、トラブル時にも適切な対応ができ、取引先開拓時には商流のどの部分に該当するかを明確化し、商談をスムーズに進められます。

必要な情報のやり取りを理解できる

流通業務では、企業間の情報共有が非常に重要です。特に商流の理解は、スムーズな情報共有を実現するために欠かせません。この理解は取引先と直接対応する営業担当者はもちろん、物流現場の担当者にも求められます。商流を理解した担当者がいることで、データエラーなどのトラブル発生時に迅速な課題特定や対応が可能となり、業務効率が向上します。

ボトルネックが浮き彫りになる

物流において全体の流れを把握することは、ボトルネックを見つけるために重要です。各プロセスの進捗や効率性を確認することで、どこに遅れや無駄が発生しているのかを明確にできます。この問題箇所を特定し、改善策を講じることでサプライチェーン全体の最適化を図ることが可能です。ボトルネックの解消は、効率向上やコスト削減にもつながる重要な施策です。

スループットとは?重要性やメリット、最大化するための方法や事例を解説

物流センタ…

2019.11.26

商物分離の原則

物流改善や効率化を推進するには、「商物分離」が原則とされています。

商流(取引や販売の流れ)と物流(物の流れ)は同時に進行する場合もありますが、時には、消費地域と生産地域の違いや、時間軸、量や種類の違いなどが原因で異なる進行となることがあります。これを考慮せず商流と物流を一括で管理すると、業務の複雑化や効率の低下につながります。商流と物流を分けることで、業務が整理され効率化が期待できます。

管理するシステム

商流は販売管理などの基幹システムで管理するのに対し、物流はWMS(倉庫管理システム)やバース予約システム、配車受発注システムで管理します。

WMSとは?メリット・デメリット、ほかのシステムとの違い、導入事例なども解説

WMSとは倉庫…

2021.11.30

工場・物流センターの待機問題を解決!トラック予約受付システム(バース管理システム)の活用メリットとツール比較選定のポイント、おすすめのシステムを解説

物流の 2024年…

2023.10.11

商物分離を行うメリット・必要性

品質向上

商流を管理する営業部門から商品管理や配送業務を切り離し、物流部門がこれらの業務を担うことで、物流の専門性を高めることが可能です。これにより、物流サービスの品質が向上し、全体的な生産効率の向上につながります。商品の販売価格から物流費を切り出すことで、物流費の妥当性を検討し、最適化を図ることも可能です。

また、物流事業者が品質管理を徹底することで、さらにトラブルを防止し、顧客満足度の向上を図ることができます。

アウトソーシング

物流業務のアウトソーシングは、特に製造や商品開発、マーケティングに注力する企業にとって有効な手段です。商物分離を行うことで、自社のリソースをコア業務に集中させ、物流管理を専門企業に委託することが可能となります。これにより、業務の効率化が進み、事業の成長を促進することが期待できます。

倉庫作業効率化のための商物分離

商流と物流のシステムが分離されず、販売管理システムを用いて倉庫における出荷業務を行う場合、伝票単位でピッキングを行うことになります。(伝票単位=作業単位)

一方、WMSを用いることで、複数伝票分の作業を1つの作業にまとめて出すマルチオーダーピッキングなどで作業を効率化することが可能です。(作業と伝票を分離できる)

物流業務をアウトソーシングするメリット

ここでは、物流業務をアウトソーシングするメリットについて解説します。

ノウハウと効率性

物流に特化した専門企業が物流業務を担うことで、業界固有の高度なノウハウと最適化されたプロセスが提供されます。これにより、企業は自社の物流業務を効率化し、スムーズな運営が可能となります。物流の専門家によるサポートを受けることで、無駄の削減やコストの最適化が期待でき、結果として競争力の向上にもつながります。

コスト削減

アウトソーシングは、設備や人材への投資を抑え、直接的なコスト削減に繋がります。特に物流業務を外部に委託することで、企業の運営コストを分散し、固定費を軽減することが可能です。また、物流と商流を個別に考えることで、単にコスト削減だけでなく、品質向上や納期の適正化といった経営全体の効率改善にも貢献します。

物流業務をアウトソーシングするデメリット

また一方で、物流業務をアウトソーシングする際には、以下のデメリットを考慮する必要があります。

物流のノウハウが蓄積されない

アウトソーシングを続けると、社内で物流の知識や経験が蓄積されず、将来的に内製化を目指す場合には支障が出る可能性があります。

業務範囲外の対応が厳しい

イレギュラーな事態や急ぎの出荷対応は、アウトソーシング業者の標準的な業務範囲を超えるため、スムーズに対応できないことが多いです。

委託先の選定が難しい

物流事業者ごとに対応可能な業務範囲が異なるため、最適なパートナーを選ぶことが難しい場合があります。

アウトソーシングは便利ですが、これらのデメリットも踏まえて慎重に検討しましょう。

商流を理解する方法

ここでは、商流を理解するにはどのようにすればよいのでしょうか。以下で解説します。

フロー図の作成

フロー図は、仕入先から消費者までの商品の流れを図式化したもので、物流全体の動きを把握するために非常に重要です。各ステップや関連する流れを視覚的に明確化することで、ボトルネックを発見し、効率化やコスト削減による利益改善が可能になります。また、取引先や金融機関に提示することで、物流のプロセスに対する理解を深めてもらうための有効な資料にもなります。

荷主企業向けのフロー図作成の手順は以下の通りです。

  • 自社を中心に「仕入先」「得意先」「消費者」を記入
  • 各取引先の基本情報、取引額、シェア率を記入
  • 仕入先の選定理由、得意先から選定された理由を追加

販売管理システムの導入

販売管理システムは、企業や店舗が商品や販売活動を効率的に管理できる情報システムです。このシステムを導入することで、データ入力や在庫管理にかかる手間を大幅に削減でき、精度の高い販売データをリアルタイムで取得可能になります。特に、複数の商品を扱う企業にとって、情報を一元管理できる点が大きな利点です。

業界別の商流の特徴

業界によって商流の構造や特徴は大きく異なります。ここでは主要な業界における商流の特徴を解説します。

食品業界の商流

食品業界の商流は、一般的に以下のような特徴を持っています。

  • 生鮮食品は産地から市場を経由する流通が主流
  • 加工食品はメーカーから卸売業を経由する流通が一般的
  • 賞味期限管理が重要で、在庫回転率を高める必要性
  • コールドチェーンの維持が必須
  • 市場外流通(産直)の増加

アパレル業界の商流

アパレル業界特有の商流の特徴は以下のような特徴を持っています。

  • SPA(製造小売業)モデルの台頭
  • シーズン性が強く、在庫リスクが高い
  • 返品・サイズ交換への対応が必要
  • EC販売の比率が高い
  • クロスボーダーEC取引の増加

自動車業界の商流

自動車業界の商流には以下のような特徴を持っています。

  • Tier1、Tier2などの階層構造
  • ジャストインタイム生産に基づく部品供給
  • ディーラーを通じた販売が主流
  • アフターマーケット(部品供給)の重要性
  • 電気自動車化による部品サプライチェーンの変化

電機・電子部品業界の商流

電機・電子部品業界の商流の特徴は以下のような特徴を持っています。

  • 商社が重要な役割を果たす
  • グローバルサプライチェーンの構築
  • 半導体不足などの影響を受けやすい
  • BtoBビジネスが中心
  • 技術革新のスピードが速い

まとめ

本記事では、商流について、物流との違いや重要性や商物分離の原則やメリット・デメリットなどについて解説しました。商流は所有権や情報の流れを管理し、物流は物の実際の移動を担います。両者を分けて考え、適切に管理することで業務の効率化や品質向上が期待できるようになるでしょう。

なお、Hacobuでは「運ぶを最適化する」をミッションとして掲げ、物流DXツールMOVO(ムーボ)と、物流DXコンサルティングサービスHacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)を提供しています。

物流現場の課題を解決する物流DXツール「MOVO」の各サービス資料では、導入効果や費用について詳しくご紹介しています。

トラック予約受付サービス(バース予約システム) MOVO Berth

MOVO Berth(ムーボ・バース)は、荷待ち・荷役時間の把握・削減、物流拠点の生産性向上を支援します。

動態管理サービス MOVO Fleet

MOVO Fleet(ムーボ・フリート)は、協力会社も含めて位置情報を一元管理し、取得データの活用で輸配送の課題解決を支援します。

配車受発注・管理サービス MOVO Vista

MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)は、電話・FAXによるアナログな配車業務をデジタル化し、業務効率化と属人化解消を支援します。

著者プロフィール / 菅原 利康

株式会社Hacobuのマーケティング担当

この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!

RELATION

TAG

SEARCH