公開日 2024.09.26
更新日 2025.02.28

マテハンとは?導入のメリットやデメリット、導入時の注意点、業務別の主なマテハン機器を解説

マテハンとは「マテリアルハンドリング(Material Handling)」の略称です。本記事では、物流業務の効率化を図りたいと考えている担当者に向けて、マテハンの導入のメリットやデメリット、導入時の注意点、業務別の主なマテハン機器を解説します。

なおマテハン機器の導入だけでなく、物流業務に特化したソフトウェアの導入によっても物流業務の効率化を実現できます。物流DXパートナーのHacobuが提供する、物流効率化のソフトウェアの資料は以下からダウンロードいただけます。

ロジスティクスとはなにか?物流との違い・ロジスティクスの目標と今後の予想を徹底解説

消費者の需…

2024.05.20

目次

マテハンとは

マテハンとは「マテリアルハンドリング(Material Handling)」の略で、物流業務におけるモノの移動や運搬を効率化するための作業一般のことをいいます。

マテハンとは

マテハンと荷役の違い

JIS規格における荷役の定義として、「物流過程における物資の積卸し、運搬、積付け、ピッキング、仕分け、荷ぞろえなどの作業およびこれに付随する作業。マテリアルハンドリングともいう。」と記載されているとおり、マテハンと荷役は同義語といえます。

参考:JISZ0111:2006 物流用語

実務的にはマテハン機器のことを指すことが多い

フォークリフトやコンベア、自動倉庫などの機械や装備のことをマテハン機器と呼びますが、実務においてはマテハン機器のことをさらに省略して「マテハン」と呼ぶことが多いです。

マテハン機器が必要とされる背景

近年、eコマースの急速な発展により物流量が大幅に増加しています。しかし、人手不足が深刻化しており、倉庫内業務の作業効率や生産性の向上が急務となっています。このような状況下で、ロボットやIT技術の進歩に伴い、マテハン機器も飛躍的に進化しています。これにより、マテハン機器は物流領域における課題解決に不可欠な存在となっています。

ドライバー不足の要因とは|その影響と効率的に解消するための施策

現在、物流…

2024.07.26

マテハン機器を導入するメリット

マテハン機器を導入するメリットについて以下で解説します。

省人化・効率化できる

マテハン機器を導入することで、従来人の手で行っていた作業を自動化できます。例えば、荷物の持ち上げや運搬といった倉庫内の作業を省人化することで、人員確保や教育のコストを削減することができます。さらに人の手を介さないため、業務の効率化の実現にもつながります。

ヒューマンエラーを削減できる

ヒューマンエラーは大きな事故につながることもあり、対策が必要です。マテハン機器を導入することで省人化が実現し、ヒューマンエラーの削減が可能です。特に自動制御のマテハン機器を使用すれば、さらにヒューマンエラーが起こりにくくなります。これにより、物流業務の安全性と効率が向上につながります。

マテハン機器を導入するデメリット

マテハン機器を導入するデメリットを以下で解説します。

トラブル発生時の影響が大きい

マテハン機器にトラブルが発生すると、関連する業務が停止する恐れがあります。停止の影響範囲が広がると、大幅な遅延が発生し、取引先からの信頼を損なう可能性もあります。特に自動制御のマテハン機器は、トラブルが発生すると業務全体が止まるリスクが高いため、日頃からのメンテナンスと迅速な対応が重要です。

導入・運用のコストがかかる

マテハン機器の導入には初期投資が高額になりがちで、運用にも継続的なコストが発生します。

しかし、これらの技術を導入することで、結果的に人件費削減や効率向上によるコスト削減が期待できます。そのため、導入コストは必ずしもデメリットと言えないこともあります。

以降では、物流拠点における入庫・運搬・仕分け・保管・出荷といった作業工程別に、主要なマテハン機器を紹介します。

入庫・出荷業務における主なマテハン機器

フォークリフト

フォークリフトは、車体の前面下部にツメ(フォーク)を装備し、重量物を持ち上げて運搬するための車両です。工場や倉庫などで頻繁に使われる代表的なマテハン機器の一つとして知られています。運転には専用の免許が必要ですが、最近では免許不要の無人フォークリフトも登場し、自動化が進んでいます。

ドックレベラー

ドックレベラーとは、積み卸し作業をする際、建物の搬出入口の床面(プラットフォーム)と、コンテナやトラックの荷台とに生じる段差、高低差を無くすための装置です。ドックレベラーを用いることにより、フォークリフトや台車での積み下ろしが容易になり、破損防止だけでなく荷役作業の生産性が向上します。また作業者の墜落・転落を防止することにもなり、作業の安全性向上にもつながります。

パレット

パレットは、荷物を載せて輸送や保管を効率化するための台です。特にフォークリフトなどの荷役機器を使い、簡単に荷物の持ち運びや保管ができる構造となっています。国内では、JIS規格に基づいた「イチイチ」と呼ばれる1,100mm×1,100mm×144mmのサイズが主流で、さまざまな業界で広く活用されています。

パレタイザ・デパレタイザ

パレタイザとは、荷物をパレットに自動で積む装置で、効率的な荷物の積み上げが可能です。大きく分けて機械式とロボット式の2種類があり、機械式は高速で大量処理が得意、ロボット式は柔軟性に優れます。デパレタイザはその逆で、パレットから荷物を自動的に降ろす装置です。物流現場の省力化と作業効率向上に貢献します。

運搬業務における主なマテハン機器

コンベア(コンベヤ)

コンベアは、一定のスピードで連続的に荷物を運搬する装置です。生産ラインや物流現場で使われ、効率的な流れ作業を実現します。コンベアには、ベルト式やローラー式、チェーン式、ねじ式など様々なタイプがあり、運搬する荷物や用途に応じて選ばれます。これにより、人手を減らし作業の効率化を図ることが可能です。

無人搬送車(AGV)

無人搬送車(AGV)は「Automatic Guided Vehicle」の略で、日本語に直訳すると「自動的に誘導される車両」を意味します。主に倉庫や工場内での荷物の移動に使用され、床面に敷かれた磁気テープをガイドとして自動で走行します。また、ビニールテープで柔軟に搬送路を設定できる光学式AGVも存在し、用途に応じた導入が可能です。

天井走行車

天井走行車は、天井のレールを走行して荷物を運搬する無人搬送車(AGV)の一種です。天井付近のデッドスペースを活用でき、倉庫内の床面積を節約しながら効率的な物流運用を実現します。

AMR

AMR(Autonomous Mobile Robot)は、「自律走行搬送ロボット」の略で、主に倉庫内のピッキング作業をサポートする協働ロボットです。AMRは磁気テープなどの誘導を必要とせず、群制御AIによって最適なルートを自動で計算し走行します。ピッキング時には、AMRが指定の場所まで自動で移動し、ピッカーが商品をピックし、バーコードをスキャン、検品後、AMRがコンテナを運び、出荷場所まで自動で運搬します。

仕分け業務における主なマテハン機器

ソーター(自動仕分け機)

ソーターは、カメラやバーコードリーダーなどを用いて荷物の情報を自動で読み取り、効率的に仕分けを行う装置です。荷物に付けられたバーコードやタグをセンサーが検知し、コンベアやロボットと連動して運搬と仕分けを同時に行います。これにより、従来の手作業に比べ、大量の荷物を短時間で正確に処理できる点が特徴です。

オートラベラー

オートラベラーは、情報が付与されたラベルをコンテナや段ボールに自動で印字、もしくは貼付する装置です。手作業に比べ、正確かつ迅速なラベリングが可能なため、物流現場での効率化が期待されています。また、エラーの削減や作業コストの低減にも寄与します。

オートラベラーの代表例

製品名:オートラベラー VJ9560

最新の高度技術でラベル印字とラベル貼付けまでを 1 台で実行します。工場エア不要、複雑な設定も不要の先進的なシステムであり、わかりやすいユーザーインターフェイスを利用できます。業界最高クラスのシンプルさ・効率性を誇る本システムは、生産の最終工程を合理化することができます。段ボールや外箱へのラベル印字・貼付けに最適です。その他、惣菜や弁当などの食品ラベルにもお使いいただけます。

オートラベラー VJ9560の詳細はこちら

パレット梱包用ラベラー

パレット梱包用ラベラーは、パレットに積載された商品の外装にラベルを自動で貼付する装置です。出荷商品や荷姿を識別するためのバーコードやQRコード、商品情報ラベルを正確かつ迅速に貼り付けます。これにより、手作業によるミスを削減し、作業効率を向上させることができます。
オートラベラーが小型製品や段ボール箱へのラベル貼付に適しているのに対し、パレット梱包用ラベラーは複数の荷物をまとめたパレット全体に対応し、より大きな対象物にラベルを貼付するのが特徴です。

パレット梱包用ラベラーの代表例

製品名:パレットラベラー VJ9560PL

パレット梱包のラベリングを目的とした完全自動のラベラーです。パレット梱包の2面または3面にわたり最大4枚のラベルを貼ることができ、1時間に最大120パレットの処理が可能です。ラベルの正確さを検査し、不適格なラベルがある場合に別のラベルを再印字する機能を有しているため、ラベリングのトラブルを確実になくすために役立ちます。

パレットラベラー VJ9560PLの詳細はこちら

DPS

DPS(Digital Picking System)は、ピッキング作業を効率化するためのシステムです。主に棚に設置され、作業者が取り出す荷物の場所や数量を視覚的に把握できるようにします。これにより、摘み取り式ピッキングの作業効率が向上し、ミスの防止にも繋がります。結果として、物流業務の精度と生産性が大幅に改善されるのが特徴です。

DAS

DAS(Digital Assort System)は、仕分け作業を効率化するためのシステムで、「デジタルアソートシステム」の略称です。仕分け先の棚に設置されたデバイスを用い、ハンディターミナルで商品バーコードを読み取ると、必要な数量が棚に表示されます。特に商品の仕分け作業や、種まき方式と呼ばれるピッキング作業に効果を発揮し、作業効率の向上に貢献します。

GAS

GAS(Gate Assort System)は、仕分け対象の商品のバーコードをハンディターミナルでスキャンすると、その商品に対応した間口がコンピューター制御によって自動開閉するようになっています。このゲートが1箇所ずつしか開かない仕組みとなっているため、正確性が高く、仕分けミスの発生リスクを大幅に低減できます。

SAS

SAS(Shutter Assort System)は、仕分け作業を効率化するシステムで、シャッター付きの仕分けボックスを使用します。特定のアイテムが必要なボックスのシャッターのみが開き、必要な数量が表示されるため、ピッキング作業を正確かつ迅速に行うことが可能です。

保管業務における主なマテハン機器

自動倉庫システム

自動倉庫システムは、入庫から保管、出庫までの一連の作業を一元管理し、自動化する倉庫のことを指します。このシステムを導入することで、人的ミスを減らし、作業の効率を大幅に向上させることが可能です。現在では多くの物流倉庫で採用されており、省力化やコスト削減につながっています。自動倉庫は、特に大規模な倉庫運営において不可欠なソリューションとなっています。

移動ラック

移動ラックとは、床面のレールに沿って移動できる可動式の棚のことです。限られた空間を有効に活用でき、倉庫や工場での収納効率を向上させます。手動で操作する移動ラックと、電動式パレットラックの2種類があります。

電動式パレットラックの代表例

製品名:タナコン

電動式パレットラックは、モーターのついた台車上に設置されたパレットラックが台車ごとに動く移動棚です。フォークリフトによる作業通路が1列で済むため、固定棚に比べ保管効率を大幅に高めることができます。また、ボタンを押すだけでラックが移動し、入出庫に必要な通路が確保できるため誰でも簡単に操作ができます。設置場所や環境に合わせて、床にレールを埋めこむレール式や賃貸倉庫等に設置できるレールが不要なノンレール式、冷凍倉庫や危険物倉庫対応の製品もあります。

タナコンの詳細はこちら

ネステナー

ネステナーは、パレットをそのまま設置して保管するためのラックです。最大の特徴は、使用していない時に重ねて収納できる点で、これによりスペースの効率的な活用が可能になります。物流現場や倉庫でのパレット保管に最適で、手軽に導入できます。

梱包業務における主なマテハン機器

自動製函機(ケースフォーマー)

自動製函機(ケースフォーマー)は、物流や製造業で使用される段ボールを自動で組み立てる機械です。主に、段ボールを自動で展開し、組み立てからテープ貼りまで行う「全自動製函機」と、段ボールの展開や底面の折り込みは人が行い、テープ貼りのみを自動で行う「半自動製函機」の2種類があります。これにより、作業効率の向上や労働力削減が期待できます。

自動製函機(ケースフォーマー)の代表例

製品名:AF-5N

シート状の段ボールケースを自動で開き底面のフラップを折り込んでテープ貼りを行います。ケースサイズは標準仕様で幅140~400mm×高65~350mm×長200~500mmに対応、ハンドル調整により変更対応が可能です。また、範囲外の段ボールケースなど要望に応じたさまざまなカスタマイズに対応できます。

AF-5Nの詳細はこちら

自動箱詰め装置(インケーサー)

インケーサーは、製品の箱詰め作業を自動で行う機械です。製品のボトル入りや袋入り、小箱など、さまざまな製品形状に対応することが可能ですが、製品の形状・状態が幅広いためカスタマイズで製作されるのが一般的です。昨今ではロボットの普及などで、ロボットで行われることも増えています。箱詰め前の製品の金属検知や画像検査、箱詰め後の重量検査などを組み合わせることで、特に、効率的な梱包が求められる製造業や物流領域では、人的ミスの削減や作業時間の短縮に大きな効果があります。

自動箱詰め装置(インケーサー)の代表例

製品名:インケーサー

コンベヤで搬送される製品を整列・集積して箱詰めする工程を自動化する機械です。さまざまな製品に対応が可能で、用途や能力、前後工程の条件など、導入ニーズに応じて最適なカスタマイズ設計を行います。

自動封函機(カートンシーラー)

自動封函機は、製品の箱詰め後封とじ作業を自動で行う機械です。段ボールケースに製品を入れた後、主にテープを用いて封をする作業を機械で行います。手で折り込んでから投入するタイプや、全自動で折り込み封函するタイプまで幅広い製品があり、作業の特性や機械化したい範囲に応じて選択して、機械化することで作業工数を削減することができます。

自動封函機(カートンシーラー)の代表例

製品名:AS-6S

コンベヤで搬送される製品が入れられた箱を主に粘着テープで封をします。AS-6Sは搬入されるケースサイズに自動調整して封函することが可能です。使用する段ボールケースサイズや前後工程との連携など要望に応じたさまざまなカスタマイズ設計が可能です。

AS-6Sの詳細はこちら

バンド掛け機(梱包機)

梱包機は、1個または数個の包装物にバンド掛けを行い固縛する機械です。主に、数個のものをひとまとめにする荷合いや荷崩れ防止、段ボールケースや蓋付きの箱からの抜け落ちや抜き取りを防ぐ中抜け防止、軽量のものであればハンドリングのためなどにバンド掛けを行います。バンドは主にPPバンドが使用されますが、製品や用途に応じてポリエステル製や紙製などが使用されます。特に荷合いによる搬送数量の削減やハンドリングし易くすることで作業性が向上することができます。

バンド掛け機(梱包機)の代表例

製品名:SQ-800

ボタン一つでバンド掛けを行う機械です。オイルレス機構により保守点検が容易で、操作性においてもバンドの自動装填・空打ち防止・バンドリフィード機能などを搭載し、IC制御により使用バンド・梱包物の特性などに応じ、設定変更可能にすることで幅広いニーズに対応することが可能です。また、要望に応じたカスタマイズにも対応します。

SQ-800の詳細はこちら

これらの機器を組み合わせて導入することで、サイズ選定や内容物の封入など、従来手作業で行っていた包装プロセスをすべてオート化でき、生産性を向上させます。

マテハン機器を導入する際の注意点

導入コストとROIの見極め

マテハン機器は高額な投資となるため、初期導入コストと長期的な運用コストを考慮し、投資回収率(ROI)を慎重に評価することが重要です。

現場のスペースと配置計画

現場のスペースに適合したマテハン機器を選定することが重要です。適切な配置により、作業効率を向上させ、事故や作業の停滞を防ぎます。

オペレーターの習熟と教育

マテハン機器を導入する際には、オペレーターの習熟度や必要なトレーニングも考慮すべきです。適切な教育により、安全かつ効率的な運用が可能です。

保守サービスとサポート体制

導入後のメンテナンスやトラブル対応の迅速さも重要なポイントです。メーカーやサプライヤーのサポート体制を事前に確認し、運用に支障が出ないように備えましょう。

ソフトウェアと合わせた導入検討

物流センターの効率化を図る際、マテハン機器の導入は不可欠ですが、それだけでは業務全体を最大限に最適するのは困難です。ハードウェアの効率を引き出すためには、ソフトウェアとの併用が鍵となります。例えば、WMSやWCSの導入は、作業スピードと正確性を向上させ、作業員の負担を軽減することができます。

バース予約システムを用いた作業計画性の向上

バース予約システムは、特に入出荷業務の効率化に大きな役割を果たします。このシステムを活用し、トラックへの入出荷業務をシフト組みすることで、物流拠点全体の作業計画を可視化できます。

例えば、当日の出荷順に合わせて事前にピッキングを行ったり、入荷タイミングに合わせてバース周辺にマテハン機器を配置したりすることが可能になります。さらに、リアルタイムで更新されるバース表を活用することで、入出荷業務がない時間帯には仕分け・保管業務に注力するなど、柔軟な作業配分が実現します。

これらの施策により、マテハン機器の稼働率を最大化し、効率的に活用することが可能となります。その結果、物流センター全体の効率が向上し、コスト削減や顧客サービスの改善につながります。加えて、作業の平準化によりスタッフの労働環境改善にも寄与し、総合的な物流業務の最適化が図れます。

トラック予約受付システム(バース管理システム)とは?特徴やメリット、比較選定ポイント、おすすめのシステムを解説。

物流の 2024年…

2023.10.11

物流拠点の効率化ならMOVO

本記事では、マテハンの導入のメリットやデメリット、導入時の注意点、業務別の主なマテハン機器を解説しました。マテハン機器を活用することで、作業の自動化や省力化が実現します。特に、昨今の物流量増加と人手不足に対応するため、マテハン機器の導入は物流現場で非常に重要な役割を果たしていくことになるでしょう。

なお、Hacobuでは「運ぶを最適化する」をミッションとして掲げ、物流DXツールMOVO(ムーボ)と、物流DXコンサルティングサービスHacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)を提供しています。

物流現場の課題を解決する物流DXツール「MOVO」の各サービス資料では、導入効果や費用について詳しくご紹介しています。

トラック予約受付サービス(バース予約システム) MOVO Berth

MOVO Berth(ムーボ・バース)は、荷待ち・荷役時間の把握・削減、物流拠点の生産性向上を支援します。

動態管理サービス MOVO Fleet

MOVO Fleet(ムーボ・フリート)は、協力会社も含めて位置情報を一元管理し、取得データの活用で輸配送の課題解決を支援します。

配車受発注・管理サービス MOVO Vista

MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)は、電話・FAXによるアナログな配車業務をデジタル化し、業務効率化と属人化解消を支援します。

物流DXとは?メリットや推進する上での課題、解決策、事例について解説

近年、さま…

2021.11.29

著者プロフィール / 菅原 利康
株式会社Hacobuが運営するハコブログの編集長。マーケティング支援会社にて従事していた際、自身の長時間労働と妊娠中の実姉の過労死を経験。非生産的で不毛な働き方を撲滅すべく、とあるフレキシブルオフィスに転職し、ワークプレイスやハイブリッドワークがもたらす労働生産性の向上を啓蒙。一部の業種・職種で労働生産性の向上に貢献するも、物流領域においてトラックドライバーの荷待ち問題や庫内作業者の生産性向上に課題があることを痛感し、物流領域における生産性向上に貢献すべく株式会社Hacobuに参画。

関連記事

セミナー

タグから記事を探す

メルマガ登録

物流に関する最新情報やお役立ちセミナーの告知などHacobuから厳選情報をお届けします