更新日 2025.05.13

バリューチェーンとサプライチェーンの違いとは?企業活動を支える2つの視点を徹底解説

バリューチェーンとサプライチェーンの違いとは?企業活動を支える2つの視点を徹底解説

ビジネスの現場では「バリューチェーン」と「サプライチェーン」という言葉がよく登場します。どちらも企業活動における「流れ」を表す概念ですが、それぞれが意味する範囲や目的は異なります。本記事では、物流DXパートナーのHacobuがこの2つの違いを明確にしながら、バリューチェーンの基本的な考え方や分析手法についてもわかりやすく解説します。

なお、Hacobuでは物流化を支援する物流DXコンサルティング Hacobu Strategy を提供しています。物流業務の改善にお悩みがありましたら、以下をクリックしてご覧ください。

バリューチェーンとサプライチェーンの違い

バリューチェーンとサプライチェーンは、いずれも企業活動を捉える重要なフレームワークですが、視点や目的が大きく異なります。

バリューチェーンは、「価値の創出」に着目した概念です。製品やサービスがどのように付加価値を生み出しているかを企業内部のプロセス単位で分析します。企画、製造、販売、サービスといった各活動が、どのように顧客価値につながっているかを把握し、競争優位の源泉を見つけることが目的です。この考え方は、経営学者マイケル・ポーター氏によって提唱されました。

一方、サプライチェーンは「モノの流れと効率」に主眼を置いた概念です。原材料の調達から製造、物流、販売に至るまでの企業の内外を含む全体の流れを最適化することを目的としています。コスト削減、納期短縮、品質向上といった全体最適を図るため、サプライヤーや物流パートナーなど外部との連携が重要になります。こちらは、実務の中で発展してきた考え方で、特定の提唱者はいません。

まとめると、

  • バリューチェーンは「どこで、どのように価値を生み出すか」を分析するための視点
  • サプライチェーンは「どうやって効率よくモノを届けるか」を設計するための視点

という違いがあります。どちらも企業の競争力を高める上で欠かせない考え方であり、内部の価値創出と外部を含めた供給体制の最適化を両輪として活用することが重要です。次の章でそれぞれの考え方について詳しく解説します。

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?意味や仕組み、メリットを分かりやすく解説

SCM(サプラ…

2025.04.03

バリューチェーンとは

事業活動を「価値連鎖」として捉える

バリューチェーンは、企業の活動を「価値を生み出す一連のプロセス(価値連鎖)」と捉え、それぞれのプロセスがどのように価値を高めているかを分析します。例えば、製品企画、製造、販売、サービスといった各部門がどれだけの付加価値を生んでいるかを可視化することで、競争力の源泉や改善余地を見出せるのが特徴です。

マイケル・ポーター氏が提唱した考え方

バリューチェーンの概念は、経営学者マイケル・ポーター氏によって1985年に提唱されました。著書『競争優位の戦略(Competitive Advantage)』の中で、企業が競争優位を築くためには、単なるコスト競争ではなく、「どこで付加価値を高めるか」が重要であると説いています。バリューチェーンは、その分析ツールとして開発されました。

バリューチェーンの構成要素

ポーターはバリューチェーンを以下の2つの活動に分類しています。

  • 主活動(Primary Activities):製品やサービスの直接的な価値創出に関わる活動
    • 例:物流(入荷・出荷)、製造、マーケティング、販売、サービスなど
  • 支援活動(Support Activities):主活動を支える間接的な活動
    • 例:調達活動、人事・技術開発、インフラ管理など

これらの活動が連携し合い、最終的な顧客価値が生み出されます。

バリューチェーン分析のメリット

バリューチェーン分析を活用することで、以下のようなメリットがあります。

どのプロセスが価値を生んでいるかを把握できる

バリューチェーン分析では、各工程や部門が最終的な製品・サービスの価値にどのように貢献しているかを評価します。たとえば、設計開発が他社よりも高い評価を受けていれば、そこが競争優位の源泉であるとわかります。逆に、価値をあまり生んでいない工程を見つけることもでき、リソースの再配分や改善の判断材料となります。

コスト構造や利益率の改善ポイントが見える

活動ごとにコストを分析することで、無駄な支出や非効率な業務を特定できます。たとえば、物流コストが高すぎる場合は、外注先の見直しや拠点再配置を検討することでコスト削減につながります。また、各工程で生まれている利益率も把握できるため、利益貢献の少ない活動の見直しや集中投資の判断も可能です。

競合と比較して自社の強み・弱みを明確化できる

同業他社とバリューチェーンの構造を比較することで、自社の特徴がよりはっきり見えてきます。たとえば、サービス提供後のサポート体制に強みがある企業は、顧客満足度で差別化できる可能性があります。一方で、競合より劣っている工程があれば、その部分に改善の余地があると判断できます。

商品・サービスの差別化戦略を立てやすくなる

どの活動が顧客にとって重要な価値を生んでいるかがわかることで、差別化のための戦略が立てやすくなります。たとえば、カスタマーサポートが強みであると分かれば、サポート品質をさらに磨いて「安心感」を訴求するマーケティングに注力する、といった施策につなげることが可能です。

バリューチェーン分析のやり方

バリューチェーン分析の基本ステップは以下の通りです。

  1. 自社の事業プロセスを洗い出す 主活動・支援活動を構造化して整理します。
  2. 各活動にかかるコストや工数を可視化する どのプロセスでどれだけのコストが発生しているかを把握します。
  3. 価値に対する貢献度を評価する どの活動が顧客満足や売上向上に貢献しているかを評価します。
  4. 競合他社との比較分析 強み・弱みを明確にし、自社のポジショニングを検討します。
  5. 改善策の立案と実行 無駄の削減、新たな価値創出の方法を検討します。

このように、バリューチェーン分析は単なるコスト削減だけでなく、競争優位の源泉を見極め、戦略的な意思決定を下すための強力なツールです。特に、製造業やサービス業など多くの工程を経るビジネスでは、効率化と価値向上の両立に役立ちます。

サプライチェーンとは

製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れを指す

サプライチェーンとは、製品やサービスが消費者の手に届くまでの「モノや情報の流れ」を指します。原材料の調達、部品の製造、組み立て、出荷、流通、販売といったすべての工程が対象で、自社内のプロセスだけでなく、取引先や物流業者など外部の関係者を含む広範囲なプロセスを対象としています。

特にグローバル化が進む現在では、世界中の複数企業が連携して製品を製造・流通させるため、サプライチェーンの管理は企業競争力に直結します。

サプライチェーンマネジメントとは

サプライチェーンマネジメント(SCM:Supply Chain Management)は、このサプライチェーン全体を効率的かつ最適に管理する手法です。

目的は、コスト削減・納期短縮・在庫適正化などを実現しながら、需要変動にも柔軟に対応できる体制を構築することです。

SCMは、企業の枠を越えた協働が重要であり、サプライヤー、製造業者、物流会社、小売業者など複数のプレイヤーとデータを共有し、全体最適を目指す必要があります。

SCM(サプライチェーンマネジメント)のデメリットと問題点を解説。S&OPなど、さらなる対応策・発展手法とは?

SCM(サプラ…

2025.04.03

サプライチェーンマネジメントのメリット

SCMを導入することで、以下のようなメリットが得られます。

需要予測に基づいた在庫管理で、過剰在庫や欠品を防止できる

SCMでは、販売実績や市場動向などのデータを活用して需要を予測し、それに応じた在庫水準を保つことが可能になります。これにより、売れ残りによる在庫コストの増大や、在庫切れによる販売機会の損失といったリスクを低減できます。リアルタイムでの在庫把握が可能になることで、必要な時に必要なだけの商品を用意できる体制が整います。

無駄な工程や余剰資源を削減し、調達・物流コストを圧縮できる

サプライチェーン全体を可視化することで、重複している業務や非効率な工程を洗い出すことができます。その結果、調達先の見直しや物流ルートの最適化が可能となり、コスト削減につながります。また、在庫の最適化とも相まって、倉庫費用や人件費などの間接コストも圧縮されます。

工程間の連携をスムーズにし、リードタイムを短縮できる

各プロセス間の情報共有を強化し、計画から調達、製造、出荷までの一連の流れをシームレスにすることで、無駄な待ち時間や手戻りを減らすことができます。結果としてリードタイムが短縮され、迅速な納品が可能になります。特に、短納期が求められる業界では大きな競争力となります。

納期厳守・品質安定により、信頼性の高い供給が可能になる

サプライチェーンが効率化されることで、納期の遵守率が高まり、品質も安定します。これにより顧客からの信頼性が向上し、リピート購入や口コミなどの間接的な効果も期待できます。近年はBtoBでも「安定供給できるかどうか」が取引継続の重要な判断基準となっており、SCMの有効性がより注目されています。

リスクや自然災害に備えた分散調達・多拠点対応が可能

世界的な災害やサプライヤーの突発的な停止など、サプライチェーンには多くのリスクが伴います。SCMを導入しておくことで、複数の調達ルートを確保したり、製造・物流の拠点を分散させたりと、柔軟にリスクに対応できる体制を構築できます。BCP(事業継続計画)の一環としても重要な施策です。

特に近年は、サステナビリティ(持続可能性)やカーボンフットプリント管理の観点からも、サプライチェーンの透明性と柔軟性が求められています。

バリューチェーンとサプライチェーンの関係

バリューチェーンとサプライチェーンは、視点や対象範囲が異なるものの、企業経営においては相補的な関係にあります。

  • バリューチェーンは、「どこで価値を生み出しているか」を分析する内部視点のツール
  • サプライチェーンは、「どう効率よく届けるか」を最適化する全体視点の仕組み

つまり、バリューチェーンで強みや改善ポイントを特定し、それを実行に移す際にサプライチェーンの見直しや再設計を行うことで、全体としてより高い付加価値と効率の両立が可能になります。

たとえば、製造工程で独自のノウハウがある場合、バリューチェーン分析でそれを価値の源泉として認識し、サプライチェーンをその強みに合わせて最適化することで、競争優位性を強化できます。

まとめ

バリューチェーンとサプライチェーンは似ているようで異なる視点をもつビジネス概念です。

  • バリューチェーン:企業内部の価値創出活動を分析し、競争優位の源泉を明らかにする
  • サプライチェーン:モノや情報の流れ全体を最適化し、効率的な供給体制を構築する

それぞれ独立した概念でありながら、実務では密接に関わり合っています。企業が持続的な成長を遂げるには、バリューチェーンで価値を生み出し、サプライチェーンでその価値を効率よく届ける体制を築くことが不可欠です。

【実践的】SCM(サプライチェーンマネジメント)の導入ステップを解説。具体的な導入事例も紹介

SCM(サプラ…

2025.04.03

著者プロフィール / 菅原 利康
株式会社Hacobuが運営するハコブログの編集長。マーケティング支援会社にて従事していた際、自身の長時間労働と妊娠中の実姉の過労死を経験。非生産的で不毛な働き方を撲滅すべく、とあるフレキシブルオフィスに転職し、ワークプレイスやハイブリッドワークがもたらす労働生産性の向上を啓蒙。一部の業種・職種で労働生産性の向上に貢献するも、物流領域においてトラックドライバーの荷待ち問題や庫内作業者の生産性向上に課題があることを痛感し、物流領域における生産性向上に貢献すべく株式会社Hacobuに参画。

関連記事

セミナー

タグから記事を探す

メルマガ登録

物流に関する最新情報やお役立ちセミナーの告知などHacobuから厳選情報をお届けします