Hacobu»導入事例»MOVO-Fleet»「改善基準告示」対応サポート機能でドライバーの稼働時間を管理し、法令遵守を徹底

「改善基準告示」対応サポート機能でドライバーの稼働時間を管理し、法令遵守を徹底

更新日:2025年01月07日
会社/事務所・拠点名
マツダロジスティクス株式会社
所在地
広島県広島市
導入製品
MOVO Fleet

マツダロジスティクス株式会社は、国内自動車メーカー大手・マツダグループの総合一貫物流企業として、陸上・海上・航空貨物の輸送を担っています。また、「物を運ぶ」だけでなく、梱包・部品組立・通関などの物流に関する一連の業務を行うことによって、質の高い多様なサービスを提供している企業です。

今回は、マツダロジスティクス株式会社の車両物流本部 OTD推進部 物流グループの佐久間慶様に、 MOVOFleetの導入の背景や具体的な成果、また今後の展望などについてお話を伺いました。

導入前の課題
  • 業務委託先である輸送協力会社ドライバーの改善基準告示の遵守状況を各社からの報告書で確認していたが、実運行データを用いて、より主体的に確認できないか検討していた
  • 経営層・荷主に遵守状況を報告するための資料作成に工数がかかっていた
導入後の成果
  • 改善基準告示に違反している可能性のある車両を容易に特定できるようになった
  • 車両の走行軌跡を確認できるため、具体的な対策を講じることができるようになった
  • 経営層や荷主への報告業務の負担が軽減された

委託先ドライバーの稼働時間を分析し、拘束時間や運転時間の実態把握に主体的に取り組む

Q.MOVO Fleet導入の背景を教えてください

佐久間様:車両物流本部 OTD推進部 物流グループでは、工場から約750店ある販店までの品車輸送に関する環境構築することをミッションとし、そのための輸送協力会社様とのやり取りや各社様のドライバーの様の法令遵守支援環境整備役割です。

具体的には、エリアごとに要な輸送能力やにおける中継地の検討、体的な送ルートの再構築、輸送協力会社へのヒアリングなどを行っています。

当社が MOVO Fleetを導入した的は2つあります。

1は、送ルートの実を確認し、最適車・送ルートを組立てることです。送実が詳細まで把握しきれておら車当えた計画通りに運行が行れているのか不明確でした。そのため、日々変化する車が最適なものだったのか、確てな状況でした。
車業務は東日本・中日本・西日本の地域ごとにある当社の事業部がそれぞれ実しておりますが、物流グループは、各事業部を横断して俯瞰してであら選択肢って、最適車をバアップする要があります。計画に対して実送ルートや時間は適切だったのか、正確なデータをることで、より効率的な車を実したいとえました。

2は、荷場所の確認です。
当社はドライバーの皆様の販売店付近での安全確保、渋滞回避などに対処するため、公道での上荷作業の撲滅けて先して取り組でまいりました。荷主・販店の協力をて、在はての販店において、店内での荷作業をしております。
MOVO Fleet品車を輸送するキャリアカーの正確な位置情報が分かるので、店内での荷作業が徹底できているか確認できるとえました。


Q.MOVO Fleetの導入成果を教えてください

改善基準告示に違反している車両の特定が可能に

20244の改善基準告示の行が202413間に試験的に輸送協力会社様のキャリアカーの拘束時間や運転時間の実態把握に取り組でいました。各輸送協力会社様から提出されるデジタコの情報を要約した報告書を確認する形式をとっておりましたが、実運行データとしてより正確な時間のデータを追求できないか、輸送協力会社様任せではなく、主体的に取り組めるように改善出来ないか、と考えました。

そのような中、 MOVO Fleetに「稼働時間分析」機能がリリースされ、一目で拘束時間や運転時間が可視化できるようになりました。違反の可能性のある車両があれば、当日の走行軌跡を追うことができます。これにより効率的かつ安心感をもって、稼働時間の把握に取り組めるようになり、画期的だと感じました。

また、データが容易に確認できるようになったことで各事業部が主体的に運行管理の改善に取り組むようになり、これも大きな成果だとじています。

経営層への報告業務の負担が

当社は、輸送協力会社様のドライバーの様が改善基準告示を遵守できているか確認するがあるとえており、経営や荷主であるマツダ株式会社に対し、週単位ポートを行なっていますが、このポート作成にかかる工数が大に軽減されました。

前は、輸送協力会社様からの報告をさらに要約して報告書にまとめており、当社発意ではなく、各輸送協力会社様任せになっていた部分がありました。また、不明点があった場合は各事業部をして輸送協力会社様に確認する要があり、非効率でした。

MOVO Fleetで管理するようになってからは、拘束時間を遵守できているか、できていない場合の原因か、ということまで輸送協力会社様にとも把握できるようになり、それに対して各事業部と行うき対策を検討し、改善まで行えるようになりました。


他部署・運送会社との業務連携を強化。それぞれの業務へのサポートにも活躍

MOVO Fleetの情報は、車業務を行う各事業部やその担当、輸送協力会社様まで様な関係者が活用しており、多くの場で業務のけになっているとじています。

車業務の担当からは、荷積みをする定のキャリアカーが分で場につくか分かるので、荷順番や内容を変更するなど、状況に合わせ効率的な動きをとることができていると喜ばれています。

走行履歴のデータ活用でより計画構築目指

Q.MOVOFleetを活用した今後の展望を教えてください

MOVO Fleetの地点登録機能を活用し、荷機時間の実態把握にもストしていきたいです。具体的には、各事業部内で荷場所や機場所を地点登録(※)することで各在時間を計測しています。 MOVO Fleet機能アップデートにより、これまでは登録したい地点を中心とした同心円状でしか定できなかったとこ、荷機をする場所に応じた形状(角形登録)定できるようになりました。その果、より精度の高い実態把握ができるようになったため、早速使ってています。

地点登録機能:事前登録された地点に到着したかかを自動で定し、在時間を記録る機能

また、 MOVO Fleet蓄積した走行履歴などのデータを活用し、より計画構築に取り組たいとえています。実ながらエリアによって送する曜日定化したり、ーとなる店をンター化したりして、周辺の店品車をまとめて店に送することも検討しています。

前は、計画した内容と、実違について確認ができませんでしたが、 MOVO Fleet導入後はしいルートを提したに、計画と実のルートを走行軌跡なども確認しながら合できることから、しいルートを迅速用できるようになりました。これらのデータを活用して、最適送ルートの検にも取り組で行く定です。

ここまでご紹介ていただいただけではなく、他にも MOVO Fleetを活用した効率の手は多くあるとえております。今後も定的な輸送体保持していくことが物流グループの役割であり、これからも化に合わせて、 MOVO Fleetを活用して課題解決に取り組でいきたいです。

本機能はあくまで「改善基準告示」対応サポートとしての役割を果たすもので、状況に応じた詳細の法令合性を保証するものではありません。