Hacobu»ニュース»お知らせ»Japan Mobility Show 2025の未来モビリティ会議 「物流危機を救え!モビリティ革新のインパクト」において、Hacobu代表取締役社長CEO 佐々木が登壇します

2025/11/5

Japan Mobility Show 2025の未来モビリティ会議 「物流危機を救え!モビリティ革新のインパクト」において、Hacobu代表取締役社長CEO 佐々木が登壇します

データの力で物流課題を解決する株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO 佐々木 太郎は、11月5日 17:00より、Japan Mobility Show 2025の未来モビリティ会議 において、「物流危機を救え!モビリティ革新のインパクト」と題したビジネスセッションに登壇いたします。

Japan Mobility Show 2025「未来モビリティ会議」開催概要

未来モビリティ会議とは?

豊かで夢のあるモビリティ社会の構築に向けた議論の場

 

モビリティを通じて見る日本の未来とは?

各領域のプロたちが、モビリティの未来や課題について様々な視点から、豊かで夢のあるモビリティ社会の構築に向け、時に熱く、時に楽しく語り合います。子どもも大人もワクワクできる“未来のヒント”が見つかるトークステージ。

日時:11月5日(水) 17:00 ‐ 18:00

テーマ:物流課題 ✕ 自動運転・DX

タイトル:「物流危機を救え!モビリティ革新のインパクト」

概要:EC市場の拡大に伴い物流需要が急増する一方、労働規制の強化によりドライバー不足が深刻化しています。その結果、企業利益やサプライチェーン全体に影響を及ぼす構造的な課題となっています。

日野自動車は業界横断的な協力の重要性を訴え、具体的なソリューションを提示することで、物流業界全体の変革に貢献していきます。

登壇者:佐々木 太郎 (株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO)

    小木曽 聡(一般社団法人 日本自動車工業会 理事 / 日野自動車株式会社 代表取締役社長CEO)

    須黒 清華(MC)

URLhttps://www.japan-mobility-show.com/program/future_mobility_forum/
Japan Mobility Show 2025公式Xでのアナウンス
https://x.com/JAMA_jpn/status/1985604585126576490

株式会社Hacobuについて

クラウド物流管理ソリューション「MOVO(ムーボ)」シリーズと、物流DXコンサルティング「Hacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)」、物流DXシステムインテグレーション「Hacobu Solution Studio(ハコブ・ソリューションスタジオ)」を展開。5年連続シェアNo.1(※1)のトラック予約受付サービス「MOVO Berth」、動態管理サービス「MOVO Fleet」、配車受発注・管理サービス「MOVO Vista」、AI発注・輸送最適化サービス「MOVO PSI」などのクラウドサービス、ドライバーの働き方を変えるスマホアプリ「MOVO Driver」の提供に加え、物流DXパートナーとして企業間物流の最適化を支援しています。https://hacobu.jp/

※1 出典 デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2024年度版】』https://mic-r.co.jp/mr/03240/ バース管理システム市場の売上高および拠点数におけるシェア

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先

株式会社Hacobu マーケティング・コミュニケーション部 (担当:栗島、三本)

TEL: 050-5358-8885 Email: pr@hacobu.jp