データの力で
日本の物流を変革する

私たちは、Data-Driven Logistics®を通じて、
分断された物流情報をデータでつなぎ、
企業の壁を超えた共創を実現します。

Hacobu»Data-Driven Logistics®(データドリブンロジスティクス)

Data Driven Logisticsによる
物流変革の3ステップ

現場のDXから始まり、サプライチェーン全体、
そして社会全体の最適化へ。

Step01
現場最適
デジタル化による現場改善

物流のデジタル化は現場から始まります。物流DXツール「MOVO」は入荷・出荷予定の管理や配車・受発注、配送状況の可視化を一元化。紙や電話のやりとりや待機時間を削減など、現場の業務効率を高めます。

Step02
全社最適
全社を巻き込んだ物流改革

各拠点のデータを見える化し、全社の物流を最適化。在庫と輸送も連携でき、物流全体をデータで最適化します。その結果、法改正対応から、積載効率の改善、輸送コスト削減など、全社を巻き込んだ物流改革を推進します。

Step03
社会最適
社会全体で「運ぶ」を最適化

「MOVO」に蓄積された物流ビッグデータを、企業間で活用することで、社会全体の最適化を実現。共同輸配送などの企業間連携を通じて、個社の枠を越えた共創が可能になり、人手不足解消や環境負荷低減など、社会課題の解決につながります。

Data Driven Logisticsによる物流変革の3ステップ イメージ

Case:社会全体で“運ぶ”を変革する

改正物流法が施行目前、
荷待ち削減に向けYKK APが
全国にトラック予約受付システム(2025年1月時点の記事タイトル)

  • 製造&物流の全30拠点にMOVO Berthを導入
  • トラック滞在時間を2時間以内に抑え、予約率96%を達成
  • 受付業務などを6割削減し効率化
日経XTECH掲載
日経XTECH掲載

三菱食品 京谷社長
「物流改革とは、つまり
持続可能性への挑戦」

  • 全国376拠点、約7600台の配送データを可視化へ
  • データ活用で運行管理の属人化を解消
  • MOVO活用で、異業種での共同湯配送とDXを加速
(左)三菱食品 代表取締役社長 京谷 裕 氏(右)Hacobu代表取締役社長 CEO 佐々木 太郎
(左)三菱食品 代表取締役社長 京谷 裕 氏
(右)Hacobu代表取締役社長 CEO 佐々木 太郎

アサヒ飲料とキリンビバレッジ、
需要予測で輸送量最適化

  • AIサービス「MOVO PSI」を活用
  • 在庫量や輸配送料を最適化
  • キリンビバレッジの実証実験で輸送コスト約9.1%削減、在庫日数約13.2%削減
(左)アサヒ飲料 執行役員 SCM 本部長 和田 博文 氏(中央)Hacobu 執行役員 CSO 佐藤 健次(右)キリンビバレッジ 執行役員 SCM 部長 掛林 正人 氏
(左)アサヒ飲料 執行役員 SCM 本部長 和田 博文 氏
(中央)Hacobu 執行役員 CSO 佐藤 健次
(右)キリンビバレッジ 執行役員 SCM 部長 掛林 正人 氏

日本製紙やキリン、
異業種で共同輸送 物流データ共有

  • Hacobuが24年8月に創設したビッグデータラボ
  • 異業種5社で共同輸配送に挑む
  • 「MOVO Berth」入荷データ分析によると全運行のうち、41.3%で共同輸配送の可能性
日本経済新聞 朝刊一面 掲載
日本経済新聞 朝刊一面 掲載

Data Driven Logistics
推進するためのHacobuの場づくり

01

同志に出会う

MOVOユーザーコミュニティ

MOVOを活用するユーザーが集まり、日々の工夫や課題、活用ノウハウを共有。現場起点の改善を支える実践的な仲間と出会えます。

02

実践知を学ぶ

エグゼクティブ・サロン

物流改革を担う企業リーダーが集い、成功事例や業界動向を学び合う少人数制サロン。先進的な知見を自社の変革に活かせます。

03

物流を“実証”で動かす

物流ビッグデータラボ

MOVOに蓄積された物流ビッグデータを活用し、現場課題の解決や共同輸配送の可能性を定量的に検証。データに基づく改善を現実のアクションへとつなげます。

04

越境し、社会を変える

共創会議

業界や企業の垣根を越え、CLO(Chief Logistics Officer)や物流リーダーが社会課題とその打ち手を持ち寄る実践の場。対話と実証を重ね、社会実装へと結びつけます。

Hacobuのデータガバナンスについて

Hacobuは、物流ビッグデータ活用における「企業データの秘匿性」と「利益の公平性」という2つの懸念に対応するため、外部専門家を含む物流ビッグデータ・ガバナンス委員会を設立。
第三者視点を取り入れたガイドライン策定や、セキュリティ対策の強化、社外役員による監督体制の構築など、公正で透明性の高いデータ活用の基盤を整備しています。
詳細は「物流ビッグデータ・ガバナンスの取組み」をご参照ください。