
人口減少、2024年問題、法改正——
いま、企業の“届ける力”が経営の持続可能性を左右する時代が来ています。
「このままでは、自社の商品が店頭に届かなくなるかもしれない─」
そう語るのは、現場ではなく、経営トップです。
キリン、ASKULなどの先進企業では、社長自らが物流を経営アジェンダと位置づけ、
データドリブンな物流DXに舵を切りました。
なぜ社長は、物流改革に本気で向き合うのか——。
その決断の背景と、改革の舞台裏をまとめました。
貴社の物流改革のヒントとして、ぜひご覧ください。
株式会社Hacobu
代表取締役社長CEO
代表取締役社長CEO
各社長が物流に対する
熱い気持ちを激白
社長への独占インタビュー

三菱食品株式会社
代表取締役社長 京谷 裕 氏
代表取締役社長 京谷 裕 氏
物流改革とは、
つまり持続可能性への挑戦
全国の物流拠点376カ所、
配送車両約7600台を“最適化”せよ

キリンビバレッジ株式会社
代表取締役社長 井上 一弘 氏
代表取締役社長 井上 一弘 氏
データ活用と共同配送で
効率的な輸配送を
競合他社・異業種とタッグを組み、
挑む物流改革

アスクル株式会社
代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)
吉岡 晃 氏
代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)
吉岡 晃 氏
テクノロジー活用を
輸配送へ拡大、迷いのない
投資の真意
関西最大級の物流拠点にトラックの
大行列、解消への奮闘

株式会社スギ薬局
代表取締役社長 杉浦 克典 氏
代表取締役社長 杉浦 克典 氏
戦略物流が支え、
売上高1兆円へ
常識覆す「届ける価値」
づくりとは
多層パートナーを巻き込む
経営の実行力
各社長が物流に対する
熱い気持ちを激白
インタビューを終えて

株式会社Hacobu
代表取締役社長 佐々木 太郎
代表取締役社長 佐々木 太郎
人手不足と非効率が、いま日本の物流を蝕んでいます。
このままでは、2030年に荷物の35%が運べなくなるという現実──。
そんな未来を変える鍵は、経営者の決断にあります。
物流は単なるコストではなく、事業の生命線です。
未来の成長を守るために、いま、物流を経営アジェンダに据え、デジタルの力で強靱にする時が来ています。
私たちHacobuは、その変革の伴走者として、志ある経営者の皆さまと共に挑んでまいります。
株式会社Hacobu
代表取締役社長 佐々木 太郎
代表取締役社長 佐々木 太郎